作成者別アーカイブ: ken-hello

パルオキシメーター R3・1・20

パルオキシメーター。

この頃注目されています。

これは動脈血酸素飽和度を測るものです。

肺の働きのバロメーターを数値化したもの。

普段は96〜100が正常。

それ以下だと肺の働きが低下している状態。

90を切ると人工呼吸が必要。

そんな事を知る事ができるのです。

But ・・・これがコロナの陽性反応が出来ると勘違いしている人がいます。

違います!

この数値が正常だから感染していない・・・とはならないのです。

そういえば人間は肺のほんの一部しか使ってないという。

大きな正しい呼吸をすればもっと酸素が行き渡る。

有酸素運動で病気が改善する事がザラにある。

だからパルオキシメーターが正常だからよいとも限らない。

肺の働きの一番は正気を取り込む事

漢方のかわい薬局 電話 052-471-3774

冬の養生 R3・1・19

今日も厳しい冬型の気圧配置。

もうすぐ大寒だから当然。

一年で一番寒い時期。

風邪をひかないよう暖かくして過ごそう。

何せ、熱でも出ようものなら自宅待機。

今の時期本来ならば風邪のお客さんが多いもの。

しかし今年は本当に少ない。

マスク、手洗い、自粛で十分予防しているのだろう。

娘の通っている小学校でも今年はインフルゼロとのこと。

「いまだかつて経験がない」と養護の先生が話していた。

自分の健康は自分で守る。

冬の養生は何と言っても食事。

カラダが暖かくなる食事を心掛けよう。

日本人はなんといっても「味噌スープ」

具沢山の根菜類。

生姜をたっぷり入れて。

お肉は・・・温めるなら断然羊肉。

漢方にも「当帰生姜羊肉湯」といった言った処方があるくらい。

でもスーパーにはなかなか羊肉が売っていないのが残念。

仕方がないので今日の夜は豚汁。

そして十分な睡眠。

「変だな」と思ったら温かいスープを一口飲んで寝るに限る。

冬は頑張ると頑張れなくなる。頑張らないと頑張れる。

漢方のかわい薬局電話052-471-3774

緊急事態宣言 R3・1・16

朝メールチェックしてたら来てました。

え〜!

が〜ん!

これで掛川マラソンに次いで2度目。

家内いわく・・・「懲りない奴」

公園の中だし。

人数も少なくしてるし。

エイドステーションも無くなってるし。

やれない理由がわからない。

申し込み時には緊急事態発令すると思ってなかったし。

でも運営側がやらないといった選択。

従うしかありません。

気持ちを切り替えなければ。

代替大会として「オンラインマラソン大会」

やったことないけど試そう。

結構楽しかったりして。

コロナとの鬼ごっこは以前出場したマラソンに似ている。

逃げて逃げて捕まったら「ハイ、おしまい」

スタート30分後にキャッチカーが出発。

その車に追いつかれた時点でTHE END。

走れた距離を競うマラソン大会。

免疫力を高めコロナマラソンのスタートだ。

カラダを動かす。

しっかり食事を摂る。

夜はぐっすり眠る。

そしてコロナから逃げ続けるぞ。

逃げて逃げて逃げ切るのも結構楽しいかも

漢方のかわい薬局 電話 052-471-3774

猫の死 R3・1・15

一番手前のおばあちゃん猫(グミ)が10日に天国に行ってしまった。

神経質な猫。デリケートな猫。気の強い猫。

10日の朝に起きて来るのを待っているかのように死んだ。

虫の息の時は抱っこしていてもまだ暖かかった。

それが息を引き取った瞬間からどんどん冷たくなった。

魂が自由になった瞬間でもある。

エネルギーを必要としない状態を死と呼ぶ。

自由に飛び回り、跳ね回っているはず。

肉体を纏い生きている間の不自由を楽しむのが人生。

できない事を嘆くなかれ。

やりたい事をやれ!

やりたい事が出来なければ?

やれるまで待てばいい。

二番目にやりたい事をやればいい。

愛別離苦。

断ち切り難い未練。

悲しいと思える自分の心が悲しい。

悲しいと思える自分の心が愛おしい。

悲しいと思える自分の心が美しい。

そうやって愛別離苦を乗り越える。

私はまだまだ不自由な人間を楽しむ。

でもそのうち自由な魂になって天国に旅立ったグミとの魂の会話を楽しむ事を願っている。

が開放された事を死という。

漢方のかわい薬局

電話 052-471-3774

枯れのお薬、鹿茸 R3・1・8

外出自粛やリモートにより活動量が減っています。

さらにいつでもどこでも間食。

肥満や糖尿病のリスクが高まっています。

もちろん定期的に運動をする事が一番。

代謝をあげる事ができれば更にGood 。

アクビチンEがいいらしい。

このアクビチンEは肝臓から分泌されるタンパク質。

脂肪を分解する褐色細胞やベージュ細胞を活性化するという。

でもってアクビチンEを活性化するものに「鹿茸」がある。

「鹿茸」は鹿の角。

冷え性で代謝が・・・そんな人に鹿茸が効果的。

また年齢とともに枯れるのが人間。

枯れを感じた人に使うとこれがまた効くのです。

代謝の衰えた人によく効く鹿茸

漢方のかわい薬局電話 052-471-3774

胃腸の正月休み R3・1・6

正月ボケもそろそろ卒業。

新しい年の始まりですよ。

自宅でゆっくり過ごし英気を養ったのはいいのですが。

その分、胃腸はフル回転。

かくゆう私も食べ過ぎ、飲み過ぎ。

胃腸に少し遅めの正月休みをしてもらいましょう。

食べることはものすごいエネルギーが必要。

消化吸収に使うエネルギーはもの凄いものです。

体調の悪い時は食べない事。

これはエネルギーを回復に回したいから当然。

食欲が落ちるとはこの事を言うのです。

なんだか体が重いから食事の量を減らします。

イメージでは普段の半分くらいを目標。

それでもダメならファスティング。

「断食」と「飢え」とは似て非なり。

食べないのと食べられないのとでは全く違う。

頭で食を断つのが「断食」

カラダが食を欲するまで待つ。

つまり「飢え」と言う状態を待つのです。

そういえば明日は七草粥。

別に明日まで待つ必要はありません。

とにかく早く決断し実行する。

それを教えられたのが昨年だったのだから。

区切りとは思ったその時を言う。

漢方のかわい薬局 電話 052-471-3774

今日は朝から曇り空。

洗濯物が乾きそうにありません。

そして小寒。

一年で一番寒い時期に入ってきました。

こんな時は暖かく過ごす事がたいせつ。

食事・・・カラダを温める食事。

お風呂・・・リラックスして血流を良くする。

就寝・・・活力の元である「氣」を生み出す時間。

衣食住全てを見直す。

意識して生活する。

無意識で生活する。

違いは必ず現れる。

「こうしなさい」と言われて実行する。

「こうしてみよう」と自分で考えて実行する。

違いは必ず現れる。

正解を見つけるには自分の頭でまず考える。

「したい事」「なりたい自分」があるなら考える。

そして信じる。

奇跡は考え、そして動く事で叶う。

奇跡は決して偶然ではない。

奇跡は必然的に起こる。

奇跡は待つものでなく作るもの。

なりたければなればいい

誰も邪魔はしない。邪魔をするのはいつも自分自身。

漢方のかわい薬局 電話 052-471-3774

嫉妬 R3・1・4

さあ、今日から仕事始めです。

正月休みはテレビで駅伝観戦。

ニューイヤー駅伝から箱根駅伝。

見終わった後はモチベーションが高まり近所をジョグ。

それにしても今年の箱根は凄かった。

特に最終10区。

小野寺勇樹選手。

天国から地獄とはこの事を言うんだ。

羨ましい・・・こんな事を言うと顰蹙をかいそう。

箱根に立つためにはそんじょそこらの努力では無理。

だからこそ天国も見る事ができる。

だからこそ地獄も見る事ができる。

その両方を味わうことなんてなかなか出来ない。

すごい経験を二つ同時に味わう。

こんな羨ましいことはない。

すごい財産だ。

私なんて途中で「ま、いいか」となってしまう。

だから天国も地獄も見た事がない。

ほとんどの人がおなじだと思う。

これ以上無理と言えるまで頑張り努力した人が手に入れる特権。

これに似た特権を得る事が出来るのが受験生。

「これ以上無理」と言うぐらい頑張れ。

そうすれば「天国」か「地獄」をほんの少し味わう事が出来る。

でも両方は無理だよな。

だから小野寺選手が羨ましい。

感動的な一年を送りましょう。

漢方のかわい薬局 電話 052-471-3774

迎春  R3・1・1

一年の始めは氏神様から。

昨年のお礼をかねお詣り。

気持ちよく一年のスタートです。

まずは健康。

次に平穏。

最後に希望。

人生にゴールラインは無い。

あるのはスタートラインだけ。

毎日がよーいドン。

ペース配分しながら笑って走り続けよう。

新年の仕事始1月4日(月)からです。

年末の挨拶 R2・12・31

今年も最後の一日となりました。

そしてあと一日で新しい年のスタートです。

帝国の受くるべき苦難はもとより尋常にあらず。

なんじ臣民の衷情も○よくこれを知る。

しかれども○は時運のおもむくとこと

耐え難きを耐え、忍び難きを忍び

もって万世のために太平を開かんと欲す。

こんな心境で来年を迎えるひともいることでしょう。

でも戦後の焼け野原では決してありません。

たくさんの物、技術が整っています。

それをどうやって使うか。

ただ一点それにかかっている。

耐えても忍んでもいいが、光に向かって歩くしかない。

でも私は鼻歌を歌いながら歩いていきたい。

○がもし自分ならそんなことは絶対言わない。

来年が良き年になるよう各々歩いて行ければ最高!