カテゴリー別アーカイブ: 身体のつぶやき

秋に何する? R4・9・24

毎週のようにやってくる台風。

シルバーウィークの需要を目論んでいた観光業は大打撃。

彼岸を過ぎると秋も深まってくるので、これから秋の行楽に出かける人も増えるから大丈夫。

朝晩は気温もグングン下がってきます。

寝冷えしない様に十分注意して過ごしたいものです。

寝ている時に冷やしていけないのが足とお腹。

靴下や腹巻きを履いて寝るのもいい。

ちょっとした手間で体調を維持できるならやるべきだ。

体調の悪い時には朝起きて寝るまで生活習慣を見直すことから始める。

普段摂っている食べ物を変える。

普段飲んでいる飲み物を変える。

起きる時間、寝る時間、食事の時間を変えてみる。

生活のルーティンが同じなら体調はずっと同じで悪いまま。

だったら変化させればいいだけの話。

しっかり体調を整え、スポーツの秋、食欲の秋、芸術の秋、秋の旅行を楽しもう。

朝晩は気持ちの良い気温になって来ました。朝散歩しますか?夜散歩しますか?

漢方のかわい薬局 電話 052-471-3774

急に秋 R4・9・21

台風が去って空気が入れ替わった。

夜はタオルだけじゃ寒いくらい。

そんな日に息子の秋の体育祭。

仕事を1時間遅らせ見に行った。

運動神経を何処かに忘れてきたのか、母親に似たのか体育祭では全く目立たず、今回のハードル走も3人中2番目。

でも体を動かすことは嫌いではない。

スポーツは競うものと楽しむものがある。

どちらも間違ってはいない。

ただ競いすぎると楽しむことが出来なくなる事がある。

凡人は競うのは自分に対してだけでいい。

他人と競う人はストイックな人に限られる。

センス+ストイックが要求されるのが競技者という人たち。

スポーツの秋、体を動かすことは食事に気をつけることと同じくらい大切。

漢方のかわい薬局 電話 052-471-3774

悟りをひらく R4・9・20

今日は彼岸の入り。

23日の秋分の日を挟んで前後3日が彼岸。

花は季節を感じる事が出来るのか、彼岸花が咲き始めた。

太陽が真東から出て真西に沈み、昼と夜が同じになる時期。

西方浄土への道標が出来る時期。

此岸(しがん)と彼岸(ひがん)が最も近づく日。

だからご先祖様を敬う時期でもある。

そういえばしばらくお墓詣りに行っていない。

毎朝仏壇に手を合わせ般若心経を一巻あげているのだが、近さを感じる為にもお墓参りに行かなければと思う。

先祖あっての今の私。

良い部分も嫌な部分も受け継がれてはいるが、一欠片でもいいから煩悩を捨て去り次の世代に渡していきたい。

そう、渡していくものは「心」

綺麗な心を渡すのか?

汚い心を渡すのか?

煩悩というものが心を汚すのは間違いないのだが。

そんなに簡単には悟りをひらける訳ではない。

心の綺麗さが数値化でも出来れば、もっと頑張れるのに。

だから心が綺麗なふりをした心の汚い私がいるんだけれど・・・

欲を抑えると心も体も綺麗になる。だから時々食欲を抑えて食べない時間を作ってみるのもいい。

漢方のかわい薬局 電話 052-471-3774

夏バテ? R4・9・14

今日も最高気温予想が35度。

6月から真夏の暑さが続いて今年の夏は長い。

そろそろ夏の疲れを訴える人も。

そんな時に先ず始めるのが胃をいたわること。

免疫力は体温に比例する。

最もエネルギーを使う臓器はなんと言っても胃。

ビールにカキ氷にアイスクリーム。

素麺に冷麦に冷製パスタ。

ツケは必ずやってくる。

やってきたツケは必ず払わなければいけない。

胃の冷えによって逃げたエネルギーは補充するのではなく元に戻す。

鰻やステーキを食べて補うのでなく、温かいスープや味噌汁がいい。

働き過ぎの胃腸は休ませる。

今の時期「何か栄養を!」などと考えってはいけない。

お腹がグーッと鳴るまでものを入れない。

夏の疲れは胃を休ませよう。

漢方のかわい薬局 電話 052-471-3774

満月の夜は R4・9・12

土曜の夜は中秋の名月。

中秋の名月は満月という訳ではないが、今回は満月。

あまりにも綺麗な夜空なのでスマホで撮ってみたが、撮れた写真はなんだか???

満月の日は人間のカラダは解毒の働きが高まる。

だからファスティングをすると肝臓の働きが正常に戻ってくれる。

少し遅くなったが、今日ファスティングをしようとお思う。

昨日の夜に2時間飲み放題プランに挑戦してしまった。

飲み放題、食べ放題は年齢的に無理だとわかっていても懲りないものだ。

肝臓の機能を高める為に田七人参とササヘルスをがぶ飲みし、胃腸と肝臓を労わるぞ!

それにしても朝から気持ちが悪いし、目が回る。

飲み過ぎ食べすぎしてもいいけど、しっかりリカバーだけはしましょう。

漢方のかわい薬局 電話 052-471-3774

値上げの秋 R4・9・7

猫と一緒に花火!

夏の終わりに花火。

いや、夏の終わりじゃなく秋だね。

赤トンボも里に降りてきてほんの少しだけ秋の気配を感じるが日中はまだまだ暑い。

しっかり胃腸を温め、しっかり湯船に浸かって夏の疲れを取らなければいけない。

このところ値上げラッシュ。

お湯を溜めないと水道代がひと月5000円節約出来るといった話があった。

これは決して節約ではない。

自律神経を安定させリラックスする体にとっての素晴らしい習慣を捨てる事だ。

体に対する投資をケチったことにほかならない。 

節約することとケチることは似て非なるもの。

値上げの秋だが元気に前を向いて歩いて行きたい。 

そろそろ冷たい物を控えて温かい食事を心がけよう。

漢方のかわい薬局 電話 052-471-3774

漢方でコロナ禍を R4.9.3

このところ「コロナに罹った!」というお客様が非常に多い。

行きつけの病院に電話すると「来るな!」と言われる始末。

私は「来るな!」とは口が裂けても言いません。

二重マスクして店の外で対応する事が増えています。

マスクをしていても100%安全ではない。

手洗い、うがいはもとより、漢方薬を予防で飲んで対処しています。

今のところ、大丈夫。

その漢方だが、小柴胡湯と葛根湯と桔梗石膏を混ぜた柴葛解肌湯と麻黄細辛附子を使いわけている。

どちらもよく効くが、しばらく飲み続けると尿閉を起こす。

そこで考えて今使っている漢方が、桂枝加葛根湯と小柴胡湯と桔梗石膏を合わせたもの。

これが実に調子良い。

少し熱っぽくても、少し喉が痛くてもあっという間に治ってしまう。

もちろん牛黄とセンソは欠かせない。

そんな感じでコロナ禍を元気に仕事に邁進できています。

あっぱれ「漢方!」

自分の身体は自分で守ろう!

漢方のかわい薬局 電話 052-471-3774

温灸体験会 R4.8.17

夏バテしてませんか?

食欲はありますか?

十分な睡眠がとれてますか?

今年は長くて暑い夏。

さらにまとわりつくような湿気。

夏だ!ビールだ!カキ氷だ!

ボディーブローの様に効いてくるのがこの時期。

室内と外の気温差が自律神経を乱します。

胃腸の冷えが免疫力を低下させます。

で、引っ張り出したのがこの温灸器。

耳に当てて自律神経を整え、お腹に当てて胃腸をととのえます。

何故か温灸をした日は気持ちの良い睡眠がとれるから不思議。

じっとしていても夏の疲れはとれません。

体を体の芯から温める温灸は夏バテに最高!

この時期は当店で温灸体験が出来ます。(30分)ぜひ体験してみてください。

じっとしていても疲れはとれません。

漢方のかわい薬局 電話 052-471-3774

info@kanpou-kawai.com

泰然自若 R4・8・9

 

連日暑い日が続いている。

相変わらず波の様にコロナが打ち寄せている。

油断する事なく、恐る事なく、泰然自若な姿勢で日々を過ごしたい。

恐れは人間の根源である「腎」の働きを弱める。

そして生命活動の根源である「気」を弱める。

気が少なくなったものが「気虚」

気が滞ったものが「気滞」

気が上に上るのが「気逆」

自分でどうにもならないことに悩んでもしょうがない。

出来ることに頭を使うのが正しい。

どのような食事をしたら免疫力が上がるか?

体を維持する為にどのくらいの睡眠が必要か?

それ以外の生活習慣の見直しは何があるのか?

そしていちばんウィルスを呼び寄せない方法は・・・

泰然自若な心構え。

お盆休みのお知らせ

8月13日・14日・15日です。

漢方のかわい薬局 電話 052-471-3774

表裏一体 R4.8.6

人体実験。

新しいもの結構好き。

ヘンプ、大麻油。

1回4~5滴を服用。

リラックス効果があるらしい。

なんとなく落ち着く感じ。

大麻と言うと???

だが、合法な物。

ストレス社会だからいかにリラックス出来るかは鍵。

緊張状態も大切。

いかに移行出来るか。

物事は裏も表も必要、というか両輪でできている。

時と場合によって見せ方を変えるのがいい。

「酸いも甘いも」とよく言うじゃないですか。

人生苦もありゃ楽もある。

つまりそれを「臨機応変」と言う。

夏バテしてませんか?疲れた時は早く寝る。

漢方のかわい薬局 電話 052-471-3774

info@kanpou-kawai.com