カテゴリー別アーカイブ: 身体のつぶやき

春が来た! R4・3・11

急に気温が上がってきた。

日中はコートなしで闊歩できる陽気。

春ですね!

春は植物が芽吹く時期。

二週連続で東山動植物園。

今年は全体的に花の開花も遅め。

ようやく梅が五分咲き。

で、一番気になるのが桜の開花。

名古屋は今月末の予報。

東京は19日開花予想らしい。

桜は順調に春を告げる様だ。

卒業、入学。

春はいろいろな人の転気になる時期。

咲くも桜。

ちるも桜。

桜が咲いたら私も新しく生きようと思う。

背筋を伸ばして手を大きく振り、腿を上げて歩く

漢方のかわい薬局電話052-471-3774

info@kanpou-kawai.com

シトラスリボン運動 R4・3・5

「これ何か知ってる?」

配達先でもらった組み紐。

シトラスリボンというらしい。

コロナ禍で生まれた差別、偏見を無くそうという趣旨。

「ただいま」「おかえり」を言い合える街づくり。

3つの輪は地域、家庭、職場(学校)の三つを現すらしい。

「知らんかった」

関わりを持つ。

絆を深める。

人間の本来の欲求を断ち切ったコロナ。

会話も無く黙って食べる食事。

全身を使って現すことのできない喜び。

マスクで隠した微笑みの口元。

パチンコ屋をいじめ、飲食店をいじめ、悪を何書き置き換える。

偏見のない世の中を作るのが基本の理念。

「全くもってそのとうり」

ということで、今日から白衣に付けて過ごそう。

蔓延防止も緊急事態宣言も何も生み出さなかった。

いや、苦しみと偏見を生み出した。

そろそろ正しく導いてくれるシステムを作らなければ。

医療崩壊?

コロナ病棟だけでしょ?

だったら正しい医療体制を構築すればいい。

医療従事者の数が足りない?

だったら医学生の数を増やしたら?

医療従事者の環境を整えたら?

やる事はいっぱいあるでしょ。

本当に安心して過ごせる医療体制を作るよい機会だ。

医師会は猛反発するだろうが・・・。

ジムが盛況、街中でジョギングする人も多く見かける。

自分の体は自分で守る。そんな人が増えています。

漢方のかわい薬局電話052-471-3774

info@kanpou-kawai.com

ゴロゴロするぞ! R4・3・2

またまた懲りもせずに買ってしまった。

今回は理想のシックスパットを夢見て購入。

今はスリーパット。

いわゆる三段腹だ。

何でもそうだが継続する事。

三日坊主にならない様にしよう。

1日10回を3セットとりあえず1ヶ月続ける。

インナーが鍛えられると姿勢も良くなる。

筋肉は年齢とともに必ず落ちる。

それを食い止める。

いつまでも動ける体でいたい。

そのための投資だ。

プランクすればタダだし。

腹筋運動すればタダだ。

でもお金を使うから続く。

そう自分に言い聞かせて購入する。

そして良質なタンパク質質をしっかり摂る。

運動と食事は両輪だ。

どちらか一方が欠けても上手くいかない。

そんな気持ちがあるだけでも立派。

誰も褒めてくれないから自分で褒める。

さあ、暇を見つけてゴロゴロするぞ!

ソファーでゴロゴロじゃない。

腹筋ローラーでゴロゴロです。

健康は食事と運動どちらが欠けても手に入らない。

漢方のかわい薬局

電話 052-471-3774

info@kanpou-kawai.com

救心感應丸氣 R4・3・1

今日から3月のスタート。

氏神様にお参りをして気を引き締めて・・・

人間にとって一番大切なもの。

それは「氣」「気」

さりげなく使い分けているのだが。

わたしにもよくわからない。

あえていうなら「氣」はフレッシュ。

「気」は老練。

どちらも同じ働きをする。

活動のための根源が「気」であり「氣」

春は内側から外側に「氣」「気」が動く。

もちろん再び内側にも戻ってこなければならない。

「気」「氣」がめぐると鼻歌でも歌いたくなる。

「気」「氣」が巡りすぎると大きな声を出したくなる。

さらにそれが過ぎると発狂する。

ゆったりのんびり巡る「氣」「気」が大切。

その働きをしてくれるものが「麝香」

通称ムスク・・・マリリンモンローが愛した香水。

何が言いたいかというと・・・

そんな春にピッタリのお薬があるのです。

それが「救心感應丸氣」

このお薬は「氣」という漢字が使ってある。

つまりフレッシュな氣を巡らす。

旬の食事も大切にという願いも込められている。

とにかく「飲んでみて」

「氣」が巡るという感覚がわかるから。

飲むアロマセラピー。(救心学術曰く)

ちょっとダサいフレーズだとは思うが・・・

「氣」の伝道師。(私曰く)

こっちのが格好いいでしょ!

私も感應丸氣を舐めながらルンルン💓💓💓仕事です。

正しく「氣」を導いてくれるのが「救心感應丸氣」

漢方のかわい薬局電話052-471-3774

info@kanpou-kawai.com

春の日差し R4・2・26

昨日までの寒さが嘘の様。

きょうは春の様な日差しが降り注いでいる。

梅林も一気に花を咲かせるはずだ。

来週あたりの休みには見頃かな。

週が変われば3月だ。

3月といえば卒業シーズン。

そして企業の決算シーズン。

確定申告もしなければいけない。

総集編の様な3月。

コロナに振り回された年度。

「新年度こそは!」

そんな気を起こすための3月でもある。

暖かくなってくると何だかウキウキしてくる。

それが高じるとモゾモゾしてくる。

もっと高じるとイライラしてくる。

春は活動的になる前にとにかく「頭スッキリ」が重要。

日差しを浴びに外に飛び出そう!

漢方のかわい薬局 電話 052-471-3774

info@kanpou-kawai.com

もうすぐ春ですね! R4・2・25

春の訪れを待ちきれず佐布里池(ソウリイケ)に向かった。

咲き出したばかりの梅も寒風で寒そう。

今年の冬の寒さはとにかく厳しい。

春はもう少し先だろうか?

車に乗ると日差しの強さは感じる事が出来る。

冬が厳しかった分春を待つ気持ちは高まる。

春は様々なものが芽吹く季節。

当然体内に宿るエネルギーも外に向かう。

天気のいい日には少しずつ体を動かそう。

新しい事を始めようとする気持ちも高まる。

自然の摂理に反しない行動をしよう。

それと同時に旬の食材を摂ることが大切。

山菜や菜の花などは如何にも体を呼び覚ましてくれそう。

冬を我慢して芽吹いた生き物の力をもらう。

人の食事はエネルギーをいただくこと。

味わうとはそういう事。

まずは縮こまったカラダを思いっきり伸ばそう。

漢方のかわい薬局 電話 052-471-3774

info@kanpou-kawai.com

月の満ち欠け R4・2・19

仕事が終わり、散歩に出ようとふと見上げた空。

ビルの谷間にお月様。

月の満ち欠けと体調に関連があるという。

新月から満月に満ちていく時は「取り込む」

満月から新月に欠けていく時は「吐き出す」

ほんとかいな?

海から陸に上がった生命。

塩の満ち引きに影響される。

月の満ち欠けにも影響されて不思議ではない。

こういった動きを「リズム」という。

右足を出したら左足。

ジャンプしたら着地する。

食べたら出す。

よりよく生きるためにはリズムが大切。

自然のリズムも大切。

自分が作り出すリズムはもっと大切。

人間で大切なリズムはココロとカラダ。

ココロのリズムは・・・

交感神経と副交感神経。

カラダのリズムは・・・

運動と睡眠。

生活する中で自分でリズムを取る事が大切です。

漢方のかわい薬局電話052-471-3774

info@kanpou-kawai.com

食育 R4・2・18

最近のブームは常備菜。

作り置き出来る野菜料理が中心。

肉肉肉・・・という年齢でなくなった。

少し上等の調味料を使って。

体にも何だか良さそう。

生きる上での基本はやっぱ食事。

旬とはその季節に合ったもの。

カラダのベクトルが外向きになる春。

木の芽などの山菜が助けてくれる。

栄養なんか考えなくてもいい。

旬のものをたくさん取り入れる。

それだけ心掛ければいい。

さぞかしストイックな食生活を連想されてしまうが・・・

そんなことはない。

マックポテトも好きだし。

コカコーラも好き。

ハンバーグだって好き。

ただ野菜が単純に美味しいと思えるから食べている。

単純に飽きない味を見つけただけ。

丁寧な下ごしらえ。

丁寧な味付け。

そう、丁寧に食材を扱う事が出来る様になった。

食育とはそんな単純な事だとお思う。

「何を食べるか」より「どう食べるか」

だから食材は肉でも魚でも野菜でもなんでもいい。

食事と向き合う過程を大切にする。

それが食育の基本。

楽しくワイワイ食べるのが食事、黙食はエサ。

漢方のかわい薬局電話052-471-3774

info@kanpou-kawai.com

筋トレに霊鹿参 R4・1・28

ジムでの筋トレで腕の筋肉が悲鳴。

角度によってはペットボトルですらキツイ。

普段の生活には全く支障はない。

そんな状態が3ヶ月ほど続いている。

誤魔化しながら同じウェイトで筋トレはしている。

筋肉をつける事は重要。

でもちょっと自分のキャパを越えたのかもしれない。

体も一回りは大きくはなった気がする。

このまま何とか続けたい。

そこで痛みを取る為3日前から薬を服用。

それは「霊鹿参」というもの。

簡単に言えば鹿の角。

コレは確実に骨に働きかけてくれる。

骨は若さを司る臓器でもある。

骨芽細胞から出るメッセージ物質がある。

オステオカルシンとかオステオポリチンだが。

このメッセージ物質の働きはというと・・・

  1. 記憶力のアップ
  2. 免疫力のアップ
  3. 精力のアップ
  4. 筋力のアップ
  • 実際「霊鹿参」を飲んでみて痛みが3割ほど軽減された。
  • それだけでなく筋持久力もアップしている様に感じる。
  • プロテインを飲んだこともあるが断然こっちのがいい。
  • 見た目ならばプロテイン。
  • 効力なら霊鹿参ですね。
  • とりあえず1日6カプセルを1ヶ月続けて経過をみよう。
  • 良い報告ができるといいのだが・・・
  • 60代の骨密度が上がった。不思議なことがあるものだ!

  • 漢方のかわい薬局電話052-471-3774

  • info@kanpou-kawai.com

    チラシ R4・1・18

    1月に撒く折り込みチラシが出来上がった。

    今回は風邪。

    昨年は風邪の相談が極端に少なかった。

    手洗い、うがい、マスクの徹底。

    当然といえば当然。

    新型感染症の時期に風邪のチラシってどうなの?

    という事で今回は予防に力を入れて。

    同じウィルス疾患。

    私達が出来る対策は同じ。

    粘膜の強化。

    体温を上げる事。

    体力増強。

    この3つをしっかり、というチラシ。

    体をいたわって悪い事はないのだから。

    足先の冷えはお腹の冷えに繋がる。

    漢方のかわい薬局電話052-471-3774

    info@kanpou-kawai.com