カテゴリー別アーカイブ: 身体のつぶやき

店内緑化計画 R3・10・2

お店に新たな観葉植物が仲間入り。

テーブルヤシ。

店舗内緑化計画。

そろそろ置く場所が無くなってきた。

これからはグリーンツリーだな。

緑は人の心を和ませてくれる。

店舗内の浄化作用もある。

緑は疎泄作用がある。

簡単に言えば「伸びやかさ」

気持ちも前向きにさせてくれる。

もちろん食べ物にも言える事だ。

緑の野菜は心を穏やかにしてくれる。

緑の野菜は要らないものを外に出す働きがある。

当店が常に思っている事。

それはただお薬を出すだけで無い。

全身全霊で「癒し」を差し出す事。

緊急事態宣言解除

油断せず少しずつ前を向いて歩いていこう

漢方のかわい薬局電話052-471-3774

生きるのは私 R3・9・29

10月から緊急事態宣言が全面解除。

蔓延防止も全面解除。

気持ちも少しは前向きになれるかな。

昨日の夜はZOOMで勉強会。

その中でこんな話があった。

コロナに感染した人の話。

熱や咳が出たので発熱外来に電話。

すると「今手一杯なので1日様子を見て」とのこと。

そして2日目ようやく診療ができた。

コロナ陽性で結局自宅待機。

もらった薬が・・・

アセトアミノフェン。

葛根湯。

PPI(胃酸を抑える薬)。

こんなもんかな。

コロナの人の漢方を出した事はないが・・・

もう少しマシな処方を考えてあげられるのに。

そんなこと言うと怒られそうだが。

何だか腑に落ちないな。

ウィルスが・・・

ワクチンが・・・

東洋医学的には主語が違うと思う。

私が・・・が主語にならないといけない。

感染しても症状が出ずに治る人もいるのだから。

「その差は何?」と考えないといけない。

治すのはあくまで自分自身。

それを自己治癒力とも言う。

全て人任せで生きてきたのを反省しないと・・・

漢方のかわい薬局電話052-471-3774

習慣化する R3・9・27

毎月出しているDMが完成。

A4サイズに2枚。

「毎月だとネタが無くなってくるでしょ」

よく聞かれるが、別にそんな事はない。

文字を書くことも読むことも大好き。

好きなことだから気にならない。

ただ毎月出すDMの数が増えてきている。

紙媒体も時代遅れなのかもしれない。

何%かをライン公式アカウントに移行したい。

特に若い人には抵抗がないように思う。

どちらにせよこれからも毎月作り続ける。

「続けなければ!」と思って始めた事は続かない。

カラダの養生も同じ。

「こうしなければ」と思っても続かない。

歯を磨くように、顔お洗うように・・・

何も考えず習慣化出来ることが続く。

養生とは日常の習慣の中に取り入れるもの。

漢方のかわい薬局電話052-471-3774

旬を食す R3・9・24

秋分が過ぎ秋が深まってきました。

東洋医学では、秋は「肺」の季節。

肺は少しだけ潤っている状態がいい。

湿度が下がって来るこれからの時期には注意が必要。

肺が弱るとこんな症状が・・・

  • 風邪をひきやすくなる
  • アレルギー反応を起こす
  • 鼻水や鼻詰まり
  • 気分が塞ぎ込む
  • お肌の乾燥

だから秋には秋の養生があるのです。

まずは気分を落ち着けゆっくりと呼吸。

そして十分な睡眠。

最後に旬の食材を体にとりいれること。

秋の食材といえばまず頭に浮かぶのが「キノコ」

そう松茸の季節です。

今年は品質もよく値段も手頃らしい。

今年こそ松茸を食すぞ!

そして果物好きな私。

ぶどうと梨は欠かせません。

先日シャインマスカットをひと房食べたぞ!

梨はなんといっても辛水(コウズイ)

どちらも体を潤す働きがあり秋には欠かせません。

少しずつ体の中も衣替えしていく時期です。

旬の食材にはそれなりの意味があるのです。

漢方のかわい薬局電話052-471-3774

ガマは心臓の救世主 R3・9・18

こりゃなんだ?

冗談で載せた写真ではない。

センソといっても蝦蟇の脂。

鏡に映った自分を見てたらーり💧と脂汗を流したと言うのは嘘。

ヒキガエルの耳下腺から抽出したもの。

一匹からほんの僅かしか採れない。

この量のガマの油は何百万円とのこと。

救心製薬の勉強会で見せて頂いた本物。

一般に強心作用として知られている。

切り傷や刀傷の外用としても使われる。

これを舐めると口の中が痺れて味がわからなくなる。

そんなセンソの新しい効能が最近で出した。

ウィルスの増殖を抑える。

癌細胞のアポトーシスや新生血管の改善。

これから期待のホープの生薬である。

当店でもセンソ製剤を扱っている。

救心製薬から出ている「律鼓心」

名前からして心臓に良さそう。

私もハードなトレーニングをする前に飲んでます。

生まれてから死ぬまで働き続ける心臓に感謝!

漢方のかわい薬局電話052-471-3774

認める!R 3・9・15

猫に風格というものがあるんだろうか?

我が家の老猫(銀杏)は15歳。

この頃全くのマイペース。

さて私はというと・・・

風格といったものが全く無い。

やたら歳を重ねただけの老人。

居るだけでその場の雰囲気が引き締まる。

そんな人間になりたいかと言えば「N O!」

醸し出したいのは「穏やかな空気」

いまの自分を100%認める。

良いとか悪いでなくてとにかく認める。

その上で更に自分を磨く。

磨いた自分をその時点で再び認める。

変わりたいという気持ちも認める。

そんな雰囲気を醸し出したい。

自分を認めると雰囲気が変わるはず。

漢方のかわい薬局電話052-471-3774

朝晩の冷えに注意 R3・9・13

朝晩は涼しく秋を感じるようになってきました。

猫たちも元気に走り回っています。

油断すると「風邪」を引いてしまうこの時期。

引き始めに治してしまうのが風邪の治療の鉄則。

「早めのパブロン」同様「早めの漢方」が良い。

風邪の引き始め・・・

「ちょっと喉が」

「ゾミゾミする」

これは完璧に風邪を引いている状態。

ならば引き始めとは・・・

「トイレが近いな」

「お風呂での温まりが遅いな」

「ちょっと脈拍が多いな」

そんな時に飲めば一発で治るのです。

で何を使う?

当店ではコレ!

十神湯(ジュッシントウ)です

温かいお湯で1包を飲んでいただく。

そのために常備していただくのが理想。

私は2包を一気に飲まます。

間髪開けずに2〜3時間後に再服。

大体これでスッキリ。

今は風邪を引くと厄介です。

何せ熱でも出ようものなら・・・そうアレですから。

そのためにも秋は万全の体制でいたい。

漢方のかわい薬局オススメの常備薬は十神湯

漢方のかわい薬局電話052-471-3774

誕生日には・・・ R3・9・10

昨日は誕生日でした。

夜に白ワインをちょっぴり。

自分に自分で「おめでとう」と言って。

ま、そんなもんでしょ61年間も生きてりゃ。

一年一年丁寧に楽しく前向きに生きる。

Tarzanのバックナンバー「腸」のチカラを買った。

東洋医学的にも西洋医学的にも「腸」は重要。

免疫力の6割以上が腸に存在している。

「脳腸相関」って言葉を聞いた事あると思う。

セロトニンの9割以上が腸で造られる。

セロトニンとは俗に言う幸せホルモンのこと。

腸が綺麗だと気持ちも穏やかに前向きに過ごせる。

ならば昨日に誓ったことを実行するには。

腸を綺麗にするしかありません。

腸の話は追い追い書いていこうと思う。

といいながらどうでもいい話を延々と書くんだろうな。

幸せになりたければ腸を綺麗にしよう。

漢方のかわい薬局電話052-471-3774

情報の取り方 R3・9・8

9月は長雨シーズン。

今日も朝からポツポツと雨☔️

こんな日は猫たちはよく寝る。

気ままな猫にはストレスという言葉は無縁かも。

人間はそうもいかずストレスにさらされ続けている。

ワクチン接種・・・特に妊娠を希望している人にとっては重要。

日本産婦人科学会の見解では「どの時点で接種してもよい」となってきた。

特に基礎疾患のある妊婦さんは重症化しやすいとのこと。

そしてこんなデーターも出てきました。

共同研究「コロナ制圧タスクフォース」から。

慶應大学、東京医科歯科大学、東京大学、北里大学、京都大学。

「AB型はほかの血液型よりも重症化リスクが高い」

O型は0.8倍と重症化しにくい血液型らしい。

ちなみに私の血液型はO型です。

だからどうした?と言われてもどうしようもありません。

基礎疾患、肥満度、血液型色々データをとってるんだ。

情報は星の数ほどあるがどれをチョイスするかが難しい。

漢方のかわい薬局電話052-471-3774

ワクチン準備 R3・9・7

月に一度拝み看板の内容を変える。

9月は秋バテとワクチン準備。

ワクチンの副反応にピリピリしてる人が多い。

アナフィラキシーや血栓は怖い。

発熱や倦怠感はかなりの確率で起こる。

漢方で言えば駆お血剤を使うべき。

血栓や血流障害を抑える働きのある漢方。

それになんといっても「牛黄」製剤。

血熱を冷まし活性酸素を低下させる。

この二つをしっかり飲んでおくのがいい。

嘘か本当かは飲んでみないとわからない。

飲んで副反応が出た人は「ゴメンなさい」と言うしかない。

でも今の所飲んでいる人に副反応が出た事はない。

なので効果があるのだとお思う。

ワクチン接種の前に何かを予防する。

そんな薬の出し方をするとは思わなかった。

未病を予防するのが漢方の良いところではあるが。

ワクチンと病気とは違うし。

自分で薬を出しで自分で不思議がっている。

未病を予防するのが漢方。

漢方のかわい薬局電話052-471-3774