カテゴリー別アーカイブ: 身体のつぶやき

下半身を鍛える R2・10・16

スポーツの秋。

この時期は外に出て思いっきりカラダを動かしたい。

でも雨が降ったりすると役立つのがジム。

私も週二くらいで利用しています。

やるのは主に筋トレ。

それも下半身を中心。

有酸素運動はもっぱら「トレッドミル」

15% の傾斜1キロ5分のスピードで30分。

その時気をつけるのが姿勢。

骨盤をしっかり立てて腕を思いっきり後ろに引く。

終わったときには汗だく。

特に下半身を鍛える事が健康維持には大切。

何しろ全筋肉の70%が下半身にあります。

代謝が上がるとカラダの老廃物も出やすくなります。

体温も上がって免疫力も高まります。

でも天気のいい日はやっぱり外のランニングが最高です。

人間も動物。

動物とは「動く」「物」なのです。

楽しみたかったら、元気に歩ける事が絶対条件

漢方のかわい薬局電話052-471-3774

頭痛は漢方で! R2・10・13

16日間続いた頭痛がようやく治まった。

CTを撮ってもらって「血管や腫瘍の心配は無い」とのこと。

安心して「漢方で治すぞ!」と意気込んだはいいが・・・

24時間続きっぱなしの頭痛には辟易。

夜にはロキソニンについつい手が出る事も。

結局鎮痛剤は4回お世話になりました。

使った漢方は・・・

葛根湯

葛根黄蓮黄芩湯 ◯

呉茱萸湯 ✖️

川芎茶調散 ✖️

桂枝茯苓丸 ✖️

大柴胡湯 ✖️

五苓散 ◎

麻黄細辛附子湯 ◯

最後にはもう訳が分からなくなってきました。

人の体は探れるのに、なぜ自分の体がわからないのだろう。

ご飯を食べる、お風呂に入ると酷くなる。

おしっこの色は濃い黄色。

結局当たった漢方は五苓散合麻黄細辛附子湯。

熱は本当は無かった。

肩のこりと水毒と体の冷えが原因。

筋緊張型頭痛でマスクのせいとの診断だったが。

マスクをすると頭痛が激しくなりのはあったが、これはあくまで引き金。

夏にビールや炭酸水を飲み過ぎが一番の原因。

温めると悪くなるのは「氣」が動いてなかったせい。

おしっこの色は鎮痛剤と不眠でカラダが疲れていたせい。

「氣」を巡らせ頭の中の圧を五苓散で下げたらぴったりでした。

水毒とストレスが原因。

引き金はマスクによる酸素不足。

ともあれ頭痛が治って良かった。

そういえば60で厄落としをしてなかった。

これが一番の原因かも。

今度の休みには厄払いをしてこかな。

悪くなる原因はしばらく前にあるからわかりづらい!

漢方のかわい薬局 電話 052-471-3774

転んでもタダでは起きない R2・10・7

台風が近づいてきています。

今年初上陸となるんでしょうか?

しばらくぐずついた天気が続きそうです。

こんな時には体調が悪化する人が増えます。

それに輪をかけてマスク。

頭痛を起こす人が物凄く増えているとのこと。

脳神経外科の先生も言っていました。

昨日御来店したセラピストの方も言っていました。

私も頭痛デビューしました。(泣!)

筋緊張型頭痛と神経痛が合わさっているとのこと。

CTを撮ってもらったので心配は無い。

今は自分を実験台に漢方を飲んでいます。

治ったら詳しいレビューを書きます。

頭痛に限らず全ての病気は血流障害。

ストレスによって、姿勢によって、冷えによって、原因は様々です。

今回は姿勢について書いてみます。

私を含め姿勢の悪い人が多い。

原因はスマホやパソコン。

知らず知らずのうちに猫背になっている。

肩甲骨を開く事が重要。

胸を張る事だが、そのためにほぐしておきたい筋肉がある。

大胸筋や前鋸筋。

ここを十分にほぐした後肩甲骨を剥がす体操をしている。

これを機に姿勢を正せればと思っている。

コロナがあったから「姿勢」を正せた。

コロナがあったから正しい「呼吸」が出来るようになった。

コロナがあったから「食事」を見直す事ができた。

転んでもタダでは起きない。

そうならなければやってられない。

コロナは体調を見直す良い機会です。

漢方のかわい薬局電話 052-471-3774

芋パワー R2・10・5

曇りベースの朝ですが昼から晴れて来るらしい。

夜の気温は朝よりも低くなり北風が吹くとのこと。

秋が一段と深まって来ました。

萩の花とススキの2ショット。

沈丁花が何処からともなく香ってきたらベストなのだが・・・。

北風が吹き出し空気が乾燥すると元気になるのが「ウィルス」

インフルエンザとコロナのダブルに注意。

見えない「ウィルス」に怯えることは賢明ではない。

気力、体力を付けてその時を楽しむ事が大切。

手洗いやうがい、マスクなどの生活習慣も完璧。

だったらもっと積極的に「ウィルス」対策を。

漢方には「肺ー大腸系」といった考えがあります。

肺と大腸は密接につながっている。

どちらも外からやって来る「邪」を防御する働き。

食物繊維を十分にとり便通を気持ちよく。

サツマイモ、里芋、栗もたっぷり食物繊維を含んでいます。

そして鼻呼吸で深い呼吸を。

マスク越しだとどうしても口呼吸、浅い呼吸になりがちです。

そして入った「ウィルス」と戦う力は「腎」の力。

腎の奥深くに眠る生命エネルギーを「龍火」といいます。

ここのエネルギー補給には自然薯が一番。

そして何よりカラダを冷やさない事。

そんなことに心掛け元気に晩秋をお迎えください。

秋の空気を鼻を通してゆっくり深呼吸。

漢方のかわい薬局電話052-471-3774

頭が痛い! R2・9・29

曇りベースの火曜日。何とか天気はもちそう。

ここのところ2~3日頭が痛い。(首筋の少し上)

痛みが治まる気配が全く無い。

ごはんを食べると痛みが増す。お酒を飲むとさらに痛みが増す。

これはいったい何だろう?

肩が凝っているわけでもないし、寝違いでもない。

痛みは拍動性。

経絡の流れが悪いのだと思う。

年齢的に動脈硬化も考えられる。

そこで血流を良くし経絡の流れを改善する「疎経活血湯」を服用。

なんだか良さそうです。

考え事や不安感もあるので「気剤」も合わせたほうが良いかも。

今日からは「四逆散」に「疎経活血湯」を合わせてみる。

痛みはとにかく日常生活を不快にする。

早く良くなことを祈る。

これを機にお酒の量も控えたほうがいいかもしれない。

食事の質も考えたほうがいいかもしれない。

運動もストレッチを多めに取り入れたほうが良いかもしれない。

早寝きして生活パターンを変えたほうが良いかもしれない。

自分の体は自分で守るしかない。

食事だけでもダメ。

運動だけでもダメ。

睡眠時間だけでもダメ。

さらに全てに意味を持たせ改善していかなければダメ。

いちばん重要なのはそれらを「楽しく継続」できること。

死ぬまで自分の体と会話し続けることが「養生」の基本。

漢方のかわい薬局 電話 052-471-3774

秋の深まり R2・9・25

雨の金曜日。

秋雨に濡れると風邪をひきますので注意。

今日も元気に営業中。

そろそろ食べる物にも注意が必要。

冷たいものは体を冷やし免疫力を低下させます。

温かい飲み物、温かい食事を心がけてください。

連休を利用してお墓参りついでに旅行。

コロナでしばらく行けてなかった九州に3日間滞在。

焼き鳥、もつ鍋、豚骨ラーメン食を楽しんできました。

人手もだいぶ戻ったようで太宰府なんかは結構密。

太宰府から歩いて流行の竈門神社へ。

鬼滅の刃のモチーフになった神社。

ここもすごい人。

でも皆マスクをしっかりしていました。

体を冷やさないように注意してマスク。

日常を取り戻していくといいですね。

今回の目玉は中洲から博多湾までのナイトクルーズ。

揺れる揺れる。

水飛沫を浴び、船酔いした45分間でした。

九州に行ったら是非オススメ。

秋はカラダを温めはじめる時期です。

漢方のかわい薬局 電話 052-471-3774

ライトアップでココロウキウキ R2・9・19

栄のテレビ塔がリニューアルオープン。

点灯式があったその夜にGO!

もちろんジョギングがてら。

「へへ〜!変わったなあ」

昭和のテレビ塔周辺のイメージしか無いし。

近所に住んでるとわざわざテレビ塔になんか行かない。

ライトアップされたテレビ塔が水面に反射しています。

水面の横からはスモーク。

単純に綺麗です。ココロウキウキします。

ライトアップされた夜景は凄く好きです。

これはこれで「成功」だと思います。

これをきっかけにコロナの閉塞感が少しでも和らげば・・・。

とくに外堀どおり沿いの芝生広場は最高。

家からここまでウォーミングアップ。

芝生広場でテレビ等を眺めながらストレッチ。

名城公園を経由して帰宅。

こんなジョギングライフが出来そう。

ただ最初のうちは人が多くて無理かも。

どうせ走るなら「ココロウキウキ!」がいい。

ココロウキウキする生活は自分で見つけるもの!

漢方のかわい薬局電話052-471-3774

スポーツの秋 R2・9・15

9月も半ば。

朝の最低気温が20度を下回った。

秋の足音がきこえます。

15日なので朝は氏神様にお参り。

気持ちよく今日も営業しています。

スポーツの秋。

体を動かしやすい季節ですね。

年齢とともにカラダが硬くなってきます。

ということは血管も硬くなるということ。

つまり動脈硬化ですね。

普段伸ばさないところを意識して伸ばす。

普段使わない筋肉を意識して使う。

この二つを意識して運動することが大切。

太腿やフクロハギの外側は普段伸ばしません。

足は外に開く動きはするけど、内側に閉じる動きはしません。

そして私が思うに「老化は肩甲骨からやってくる」

ここの可動域が狭くなると・・・

足が前に出ません。

呼吸が浅くなります。

お腹が折れた状態になります。

見た目にも、機能的にも年寄りっぽくなります。

老化は足からやって来るのでなく、肩甲骨からやって来るのです。

今日から散歩の時はおもいきり腕を後ろに引いてください。

ビックリするくらい足が前に出ますから。

老化は肩甲骨からやって来る

漢方のかわい薬局電話052-471-3774

マルシェ R2・9・14

今朝は涼しい風に起こされた。

秋がそこまでやって来ています。

でもまだまだ日中は暑い。

季節の変わり目は何かと体調を崩しがち。

しっかり食事と睡眠をとって元気に過ごしましょう。

昨日近所のハウジングセンターに行ってきた。

友人の娘さんがマルシェの企画をしているとのこと。

すごい盛況で安心しました。

何せコロナの影響でキッチンカーも出場所を奪われた。

収入が激減しているとのこと。

東北大震災の後、我が家を建て替えた。

息子が展示場の象に惹かれるように入ったハウスメーカーに決めた。

あの頃は、福島第一原発の放射能汚染を恐れた。

土壌汚染、海上汚染。

目に見えない恐怖に襲われた。

でも知らぬ間に風化してしまっている。

コロナもあと10年もすれば風化してしまうのだろう。

そんなことを思いながらマルシェを楽しんだ。

ウィルスと放射線。

人間がコントロールできるものではない。

コントロール出来ない以上諦めるしかない。

いつまでも恐怖を心の中にとどめることはできない。

忘れてしまおう「放射線」

忘れてしまおう「コロナ」

恐怖は人の心と体を少しずつ蝕んでいくのです。

怖いと思う心が健全な心を蝕んでいく。

漢方のかわい薬局 電話 052-471-3774

食欲の秋 R2・9・12

このところ大気の状態が不安定。

晴れてるなと思って油断していると、真っ暗な空から大雨。

すごい雨だなあと思っていると、30分後にはお日様が。

おちおち洗濯物を外に干して出かけられない。

女心と秋の空・・・そんなことを思いながら今日も営業しています。

この時期下痢、食欲不振の相談が増えてきます。

夏の高温多湿に、胃腸の働きが衰える。

そこに冷たい飲み物や食べ物。

少し落ち着いた頃にやってくる症状。

そんな時には体の中に溜まった水をさばく。

そして消化力をつけるために温めたり、気を高めたり。

よく使う漢方が、胃苓湯・人参等・六君子湯・真武湯あたり。

症状に合わせて使っていくと4〜5日でスッキリ。

ここで胃腸を整え食欲の秋に突入です。

秋といえば「キノコ」

椎茸・・・血液サラサラ効果が抜群

舞茸・・・免疫力アップ

エリンギ・・・便秘やむくみの改善

エノキ・・・疲労回復

とにかくキノコにはβグルカンが豊富。

免疫力をアップさせる働きがあります。

インフルエンザ、コロナに立ち向かっていきたいものです。

食事の基本は旬のものを腹八分目。

漢方のかわい薬局 電話 052-471-3774