カテゴリー別アーカイブ: 身体のつぶやき

嘘をついてもいい? R2・11・4

突如名古屋栄に現れた五重の塔。

そんな噂を検証しに出かけた。

「あった!」

本当の様な嘘って世の中に沢山ある。

逆に嘘の様な本当は数少ない。

人間は嘘をつく。

よい嘘もあるし悪い嘘もある。

だから嘘が悪とは限らない。

嘘もつき続けると本当になる。

昔はストレスによる胃痛が多かった。

今はストレスによる腰痛が増えている。

「ストレス」を「痛み」に転換している。

だからいくら調べても異常がない。

「痛み」だけを記憶する。

だから「ストレス」がかかると「痛み」と認識する。

「痛み」が嘘で「ストレス」が本当。

これがカラダで起こっている本当の様な嘘。

そんな時に使うのが「桂枝去芍薬加麻黄細辛附子湯」

そういえば先日起こした頭痛に即効で効いたのが「麻黄細辛附子湯」だった。

マスク頭痛と思っていたのがストレス頭痛だった。

そう、私も人並みにデリケートなんです。

「今日も元気が漲っている」

朝起きてそんな嘘をつけば本当になる。

漢方のかわい薬局 電話 052-471-3774

老化なんて恐れない R2・10・28

野良猫も冬毛に。

「これから寒いぞ!」

どんな事があっても生き抜く、それが宿命。

飼い猫と違って当然天命は短い。

人も一人ぼっちになっても生きなければならない。

そうなると疎かになるのが食事。

老人1人の食生活で多いパターンが菓子パンと牛乳。

そしてインスタントラーメンと惣菜。

タンパク質不足、ミネラル不足、リン不足。

即ちカロリーオーバーの栄養失調。

行く先は「潤い不足」と「タンパク質の硬化」

血管もタンパク質、筋肉もタンパク質、膀胱もタンパク質。

皮膚が痒い、動脈硬化、膝関節症、頻尿や尿漏れ。

こんな症状がもれなくついてきます。

漢方にはミネラル、ビタミンをうまく吸収させる事ができます。

漢方には軟堅作用のあるものがあります。

使うお薬も人それぞれ。

「まだまだ元気で一花も二花も咲かせたい」

そんな方は是非漢方相談を・・・

老化とは枯れること」「老化とは硬くなること」

・・・でどうする?

漢方のかわい薬局 電話 052-471-3774

カラダは天からの授かりもの R2・10・27

ジム通いを続けて2年になる。

週2〜3のペースでトレーニング。

筋トレ1時間、有酸素運動1時間、みっちりカラダを動かす。

年齢とともに食事を変える。

年齢とともに運動の仕方を変える。

別に筋肉ムキムキになりたい訳ではない。

軽い負荷で回数をこなす様にしている。

呼吸を意識しながらのトレーニング。

ただ運動していれば良い訳ではない。

食事も同じくらい必要。

特に筋肉の元となるタンパク質をしっかり摂るようにしている。

同じくらい大切なのが睡眠。

しっかり質の良い睡眠を取る事が大切。

睡眠の障害は沢山ある。

食べ過ぎ飲み過ぎによる睡眠障害もある。

肝の昂りによる睡眠障害もある。

目の酷使による睡眠障害もある。

運動不足による睡眠障害もある。

目の前にある状況や環境を変える努力は必要。

少し意識を変えるだけでよい。

「だって」「でも」・・・そんなのは言い訳以前。

今日から自分の吐く言葉や意識を変えよう。

言い訳してる人にはアドバイスもチャンスもやって来ない。

漢方のかわい薬局電話052-471-3774

金木犀の香り R2・10・23

今日は久しぶりの雨。

でも昼からは晴れてくるらしい。

一雨ごとに秋が深まってくる。

そういえば今、街中の金木犀の花が満開。

良い香りを秋の風に乗せて運んでいる。

香りには癒し効果がある。

良いのか良くないのかファブリーズが流行っている。

人工の香りより天然の香りの方が断然いい。

天然の香り素材というのもあるのだが違う。

生きているものが発する香りがいいのだ。

そういえばこのところ自然の中に身を置いていない。

里山でいいから森の中に入りたいと強く思う。

フィトンチッドや酸素をもらうためだけではない。

木は人の心を変える力がある。

というか人を元に戻す力がある。

生きているとどうしようもなく穢れが付着する。

それを拭い去ってくれる。

土と木と風の香りに穢れた心を洗って欲しい。

この頃なんだか心が病んでいる。

素直さも無くなっている。

氣もしなやかに流れていないのを感じる。

自然に身を晒す事は生き返ることに等しい。

疲れた時は自然に身を晒すといい。

漢方のかわい薬局 電話 052-471-3774

鍋の季節到来!R2・10・17

シトシト降る雨。

気温は15度でとっても肌寒い。

こんな日はのんびり仕事。

そろそろ鍋が恋しい季節到来。

鍋はとってもからだをあたためる。

そして簡単なのに豪華に感じる。

残った汁にご飯を入れればエキスも十分にとることができる。

ただコロナで家族以外の人と鍋をつつく機会は減る。

スーパーでも居酒屋でも一人鍋が人気。

何はともあれ鍋は健康食だ。

野菜もタンパク質も十分にとれる。

シメのご飯やうどんも最後という順番がいい。

炭水化物は最後・・・これがいいのだ。

GI値を急激に上げない事が食事の基本。

今日の夜はどんな鍋にしようかな?

お腹の中から温める鍋は食べるホッカイロだ!

漢方のかわい薬局 電話 052-471-3774

下半身を鍛える R2・10・16

スポーツの秋。

この時期は外に出て思いっきりカラダを動かしたい。

でも雨が降ったりすると役立つのがジム。

私も週二くらいで利用しています。

やるのは主に筋トレ。

それも下半身を中心。

有酸素運動はもっぱら「トレッドミル」

15% の傾斜1キロ5分のスピードで30分。

その時気をつけるのが姿勢。

骨盤をしっかり立てて腕を思いっきり後ろに引く。

終わったときには汗だく。

特に下半身を鍛える事が健康維持には大切。

何しろ全筋肉の70%が下半身にあります。

代謝が上がるとカラダの老廃物も出やすくなります。

体温も上がって免疫力も高まります。

でも天気のいい日はやっぱり外のランニングが最高です。

人間も動物。

動物とは「動く」「物」なのです。

楽しみたかったら、元気に歩ける事が絶対条件

漢方のかわい薬局電話052-471-3774

頭痛は漢方で! R2・10・13

16日間続いた頭痛がようやく治まった。

CTを撮ってもらって「血管や腫瘍の心配は無い」とのこと。

安心して「漢方で治すぞ!」と意気込んだはいいが・・・

24時間続きっぱなしの頭痛には辟易。

夜にはロキソニンについつい手が出る事も。

結局鎮痛剤は4回お世話になりました。

使った漢方は・・・

葛根湯

葛根黄蓮黄芩湯 ◯

呉茱萸湯 ✖️

川芎茶調散 ✖️

桂枝茯苓丸 ✖️

大柴胡湯 ✖️

五苓散 ◎

麻黄細辛附子湯 ◯

最後にはもう訳が分からなくなってきました。

人の体は探れるのに、なぜ自分の体がわからないのだろう。

ご飯を食べる、お風呂に入ると酷くなる。

おしっこの色は濃い黄色。

結局当たった漢方は五苓散合麻黄細辛附子湯。

熱は本当は無かった。

肩のこりと水毒と体の冷えが原因。

筋緊張型頭痛でマスクのせいとの診断だったが。

マスクをすると頭痛が激しくなりのはあったが、これはあくまで引き金。

夏にビールや炭酸水を飲み過ぎが一番の原因。

温めると悪くなるのは「氣」が動いてなかったせい。

おしっこの色は鎮痛剤と不眠でカラダが疲れていたせい。

「氣」を巡らせ頭の中の圧を五苓散で下げたらぴったりでした。

水毒とストレスが原因。

引き金はマスクによる酸素不足。

ともあれ頭痛が治って良かった。

そういえば60で厄落としをしてなかった。

これが一番の原因かも。

今度の休みには厄払いをしてこかな。

悪くなる原因はしばらく前にあるからわかりづらい!

漢方のかわい薬局 電話 052-471-3774

転んでもタダでは起きない R2・10・7

台風が近づいてきています。

今年初上陸となるんでしょうか?

しばらくぐずついた天気が続きそうです。

こんな時には体調が悪化する人が増えます。

それに輪をかけてマスク。

頭痛を起こす人が物凄く増えているとのこと。

脳神経外科の先生も言っていました。

昨日御来店したセラピストの方も言っていました。

私も頭痛デビューしました。(泣!)

筋緊張型頭痛と神経痛が合わさっているとのこと。

CTを撮ってもらったので心配は無い。

今は自分を実験台に漢方を飲んでいます。

治ったら詳しいレビューを書きます。

頭痛に限らず全ての病気は血流障害。

ストレスによって、姿勢によって、冷えによって、原因は様々です。

今回は姿勢について書いてみます。

私を含め姿勢の悪い人が多い。

原因はスマホやパソコン。

知らず知らずのうちに猫背になっている。

肩甲骨を開く事が重要。

胸を張る事だが、そのためにほぐしておきたい筋肉がある。

大胸筋や前鋸筋。

ここを十分にほぐした後肩甲骨を剥がす体操をしている。

これを機に姿勢を正せればと思っている。

コロナがあったから「姿勢」を正せた。

コロナがあったから正しい「呼吸」が出来るようになった。

コロナがあったから「食事」を見直す事ができた。

転んでもタダでは起きない。

そうならなければやってられない。

コロナは体調を見直す良い機会です。

漢方のかわい薬局電話 052-471-3774

芋パワー R2・10・5

曇りベースの朝ですが昼から晴れて来るらしい。

夜の気温は朝よりも低くなり北風が吹くとのこと。

秋が一段と深まって来ました。

萩の花とススキの2ショット。

沈丁花が何処からともなく香ってきたらベストなのだが・・・。

北風が吹き出し空気が乾燥すると元気になるのが「ウィルス」

インフルエンザとコロナのダブルに注意。

見えない「ウィルス」に怯えることは賢明ではない。

気力、体力を付けてその時を楽しむ事が大切。

手洗いやうがい、マスクなどの生活習慣も完璧。

だったらもっと積極的に「ウィルス」対策を。

漢方には「肺ー大腸系」といった考えがあります。

肺と大腸は密接につながっている。

どちらも外からやって来る「邪」を防御する働き。

食物繊維を十分にとり便通を気持ちよく。

サツマイモ、里芋、栗もたっぷり食物繊維を含んでいます。

そして鼻呼吸で深い呼吸を。

マスク越しだとどうしても口呼吸、浅い呼吸になりがちです。

そして入った「ウィルス」と戦う力は「腎」の力。

腎の奥深くに眠る生命エネルギーを「龍火」といいます。

ここのエネルギー補給には自然薯が一番。

そして何よりカラダを冷やさない事。

そんなことに心掛け元気に晩秋をお迎えください。

秋の空気を鼻を通してゆっくり深呼吸。

漢方のかわい薬局電話052-471-3774

頭が痛い! R2・9・29

曇りベースの火曜日。何とか天気はもちそう。

ここのところ2~3日頭が痛い。(首筋の少し上)

痛みが治まる気配が全く無い。

ごはんを食べると痛みが増す。お酒を飲むとさらに痛みが増す。

これはいったい何だろう?

肩が凝っているわけでもないし、寝違いでもない。

痛みは拍動性。

経絡の流れが悪いのだと思う。

年齢的に動脈硬化も考えられる。

そこで血流を良くし経絡の流れを改善する「疎経活血湯」を服用。

なんだか良さそうです。

考え事や不安感もあるので「気剤」も合わせたほうが良いかも。

今日からは「四逆散」に「疎経活血湯」を合わせてみる。

痛みはとにかく日常生活を不快にする。

早く良くなことを祈る。

これを機にお酒の量も控えたほうがいいかもしれない。

食事の質も考えたほうがいいかもしれない。

運動もストレッチを多めに取り入れたほうが良いかもしれない。

早寝きして生活パターンを変えたほうが良いかもしれない。

自分の体は自分で守るしかない。

食事だけでもダメ。

運動だけでもダメ。

睡眠時間だけでもダメ。

さらに全てに意味を持たせ改善していかなければダメ。

いちばん重要なのはそれらを「楽しく継続」できること。

死ぬまで自分の体と会話し続けることが「養生」の基本。

漢方のかわい薬局 電話 052-471-3774