カテゴリー別アーカイブ: 身体のつぶやき

人は姿勢なり R2・7・29

姿勢を整える。

そのためにはインナーマッスル。

そして気持ちの良い排便。

最後に深い呼吸。

姿勢の良い人は顔付きが良い。

姿勢の良い人は頭の回転が早い。

姿勢の良い人はツイている。

姿勢の悪い人は怒りっぽい。

姿勢の悪い人は頭の回転が鈍い。

姿勢の悪い人はツイていない。

猫背で下を向いてトボトボ歩いていませんか?

ふんぞり返ってガニ股で歩いていませんか?

顎を引いて颯爽と歩きましょう。

口角を少し上げ、キリッとした顔で過ごしましょう。

毎日を演じましょう。

最高の男優になったつもりで。

最高の女優になったつもりで。

よく言うじゃないですか。

「楽しいから笑うのでなく、笑うから楽しくなるのだ」と。

心掛けて過ごしてみませんか、良い姿勢。

きっと沢山の良い事が起こります。

きっと沢山の良い人が集まってきます。

この頃なんだか便秘気味で腹回りがキツイ。

良い姿勢を作るために「腸活」開始。

だからしっかり野菜を摂りたい。

で、作ったのがコレ!

ナスとピーマンとパプリカの揚げ浸し。

黒酢の酸っぱさとトンガラシの辛さがさいこうです。

健康になると腹を決め、幸せになると腹を括る。

漢方のかわい薬局 電話 052-471-3774

信じる R2・7・27

四連休にGO TOキャンペーンで出かけた人はいるのかな?

天気はあいかわらず、ぐずついています。

こんな時には考え過ぎない事。

本を読んだり音楽を聴いたりして心にゆとりが欲しいところです。

より良く生きたいのは全ての人の思い。

そのためにも体が万全である事以上に、心も万全でないといけない。

カラダのケアは食事、睡眠、運動でなんとかなる。

心のケアは「こうすればよい」という具体策が無い。

心が病む状態とは、信じられない状態だと思う。

自分を信じる事も、他人を信じることも。

「信じたい」とは思う。

でもその方法がわからない。

だから信仰があり、宗教が存在するのだと思う。

心の支えがあると「信じたい」が「信じてみよう」になる。

覚悟ができると「信じてみよう」が「信じる」に変わる。

自分なりに支えになるものを見つける。

そして覚悟をする。

これしかより良く生きる方法は無いと思う。

覚悟のある人はいつまでも元気で若い

漢方のかわい薬局 電話 052-471-3774

東京オリンピックは何処に R2・7・25

雨の合間を有効に使ってジョギング。

名城公園の周りのマンホールの蓋が一新しています。

まだまだ梅雨が明けません。

本来なら東京オリンピックがスタートしているはず。

プロならば「結果」第一。

本質は音楽もスポーツも「達成感」を味わう事。

どんな事でも「達成感」が心の拠り所となって頑張れる。

もちろん受験も仕事も同じ。

難しければ難しいほどいい。

困難であれば困難なほどいい。

簡単な事を続けても達成感を味わう事ができない。

日常生活は単純作業の繰り返し。

だからこそ、その中でいかに課題を見つけるかが大切。

ただ取り組む。

さらにより良く取り組む。

その差が人生の充実感に直結する。

楽しみで行なっているスポーツにも課題を見つける。

それは達成可能が2〜3パーセントくらいでいい。

課題を克服するのは難しいが、続けるコツでもある。

というか、夢を持ち続けるコツだ。

100%の健康なんて無い。100%の病気も無い。

漢方のかわい薬局電話052-471-3774

薬は諸刃の刃 R2・7・22

新型コロナワクチン副作用賠償、国が賠償肩代わり。

法整備検討中。

スピーディーにワクチン開発を・・・

思惑はわかるが、きちんと臨床段階を踏んで欲しい。

何でもかんでも早くすればいいわけでは無い。

これからの事はわからない。

でも今の状態なら「絶対射ちたく無い」

賠償とは「なんらかの損害を埋め合わせるための金銭の支払い」

物ならお金で買いなおせばいい。

でもカラダはそんな訳にはいかない。

「賠償されるから体はどうなってもいいや」

そんなことを思う人は誰一人としていない。

薬とは「諸刃の刃」

メリットとデメリットをもっている。

それを自分の今の状態に照らせ合わせて「自分」で判断するもの。

医療を受ける権利も受けない権利も両方ある。

つまり「ご利用は計画的に」ということ。

健康について、自分の頭で考えましょう。

漢方のかわい薬局電話052-471-3774

楽に生きる R2・7・21

行き当たりばったり。

臨機応変。

似てるようで違う。

違うようで似ている。

前へ進むのも、後ろに下がるのもどちらもOK。

右に曲がろうが、左に曲がろうがどちらもOK。

読む力があれば「臨機応変」という。

読む力がなければ「行き当たりばったり」という。

今世界中を騒がせている「新型コロナ」

誰一人として読む力が無い。

だから対策は「行き当たりばったり」になる。

何が正解なのかが解らない。

よくよく考えれば、正解なんて無いのかもしれない。

間違いの中をより良く生きるのが人生だ。

ということは正解の中を間違って生きることもある。

だから生きることは面白い。

そもそも正解とか間違いとかは無いのかもしれない。

過去を振り返る時は死ぬ前のほんの一瞬でいい。

だから「結果」を悲観する事はない。

「行き当たりばったり」を「臨機応変」に楽しめばいい。

自分を認めればいい。

自分を好きになればいい。

自分を認めてくれない人は認める必要が無い。

自分を好きにならない人を好きになる必要はない。

人のことをとやかく言う必要は無い。

だから私は「人の批判はしたくない」

すると「いい人が集まって来る」気がする。

人目を気にしないのがストレス発散の極意

漢方のかわい薬局電話052-471-3774

夏風邪に注意 R2・7・15

野良猫も微妙にソーシャルディスタンス。

来週あたりは梅雨明けかな?

今朝、寒くて目が覚めた。

なんだか喉が痛い。

風邪をひきかけかな?

息子も同じような症状。

この時期ちょっと油断すると「風邪」を引いてしまう。

こんな時には漢方と牛黄の組み合わせで治る。

その時大切なのが食事の量。

私は「かなり減らしてください」と指導している。

「栄養つけなくては」と一生懸命食べている人がいるが。

減らしたほうが断然治りが早い。

消化のために使うエネルギーは相当なものだ。

そのエネルギーは、風邪を治すために使いたい。

長時間、熱い風呂に入るのもよくない。

とにかく早く寝るのが一番。

目を瞑って横になっているだけでよい。

風邪の時の食事は何がいいですか?と聞かれることがある。

お味噌汁にネギと生姜をいっぱい。

とにかく体調の悪い時は休む。

良くなったら動く。

食事も運動もメリハリが大切。

生活にメリハリをつけて体調管理を。

漢方のかわい薬局電話052-471-3774

BGM R2・7・13k

セダム(グリーンペット)が駐車場の隙間で増殖中。

苔の仲間ではないがなんだか雨が似合う。

「今日も雨ですね」

そんな一言からお客様との会話が始まる。

こんな日のBGMはボサノヴァが似合う。

と私が勝手に思っているだけかもしれないが・・・

お店で常に何かしらの音楽はかけている。

楽しくさせたり、やる気にさせたり音楽には色々な効果がある。

決して目に見えるものではないけど人に何らかの影響を与える。

形のあるものも実際は「波動」で出来ている。

結局「波動」が人に影響を与えるということだ。

人の「声」にもついても言えることだ。

この人の声は好きだ・・・というのはきっとある。

私は大林宣彦監督と衣笠祥雄さんのしゃべり方や声が好きだった。

声質と言い、間の取り方といい理想の話し方をする。

共通するのは「少しはスキーで穏やかな話し方」ということ。

自分の喋り方はどうなんだろうか?

真似をして話す様には心掛けているのだが・・・

いつしか「せっかちな話し方」になってしまっている。

自分の仕事は「相談薬局」

言葉、話し方が「安心」をもたらす様にしたい。

だから「話すこと」も日々勉強だと思っている。

でも調子のいい時と悪い時があるんだよなあ!

優しく話せば優しくなれる

漢方のかわい薬局電話052-471-3774

何事も楽しく・・・R2・7・10

梅雨の谷間の無い梅雨も珍しい。

定休日の昨日は、久しぶりに家から出ました。

前から見たかった「ヒグチユウコ展CIRCUS」

シュールで繊細な絵に魅了されました。

もちろんマスク着用。

でもってメガネ・・・曇って曇って見にくい。

刈谷美術館で11日までやっていますので是非!

せっかく刈谷まで来たので帰りがけに大府の元気の里に立ち寄り

夜のすき焼きの具(なんと和牛)を買って帰宅。

ついでに巨峰を使った地元産の赤ワインまで買って散財。

早めに帰宅して少しだけ仕事。(休みでも要望があればお店を開けます)

その後は毎週恒例になった「小学校のトイレ掃除」のボランティア。

慣れもあってか、今回は50分で終了。

すき焼きを美味しく頂くためにジムで1時間。

「1日1汗」を実践しています。

梅雨の時期はジムが役立つことを実感。

しっかり体を動かし、しっかり食事をし、爆睡して今日の朝を迎えました。

生活習慣を指導している手前、自分が実践しなければ、説得力が無いですからね。

「でも・・・」「だって・・・」の口癖をやめる。

そこから習慣が変わるのです。

漢方のかわい薬局 電話 052-471-3774

ジトジトの一日中 R2・7・7

今日は七夕。

とっても蒸し暑い。

気温より湿度が不快だという人もいる。

空気がまとわりつく感覚。

この「湿」が体の中影響を及ぼすのです。

「湿」も水分のひとつだからすんなりと体内に影響を及ぼすのです。

エアコンと「湿」で「寒湿」

真夏の太陽と「湿」で「熱湿」

重い「湿」は体の中を上手く巡れません。

体の奥にゆっくり進むと「痰湿」を作ります。

イメージでいうと「ドロっとしたもの」が動かない感じ。

人間の体は常に「サラサラした状態」でいたい。

だからこの時期には流すためのエネルギー「気」がポイント。

「気」を作る。

「気」を高める。

「気」を流す。

「気」を作るのに必要なのが質の良い睡眠。

「気」を流すために必要なのが身体的な活動。

漢方薬でも夏によく使うものにはやはり「気剤」が入っている。

「気」を高めて「湿」を吹き飛ばそう。

葉っぱがレモンの香り。

名前も「レモンマートル」

気が滅入る時にはこの葉っぱでハーブティーを作って飲もう。

鎮静効果があり免疫力を高める働きがある。

今日も雨が降り続いています。

家の中で縄跳びなんてどうでしょうか?

私も毎日1000回の縄跳びを実践しています。

縄跳びのもうひとつの利点は・・・

骨に振動を与えることによって骨密度が高まります。

まずは一ヶ月。一ヶ月続けば習慣になります。

漢方のかわい薬局電話052-471-3774

穏やかに生きる R2・7・6

雨の音を聞きながら本を読むのもいいですね。

しばらく雨が続きそうです。

シトシト降る分には構いません。

恐ろしいほどの降り方はご勘弁を。

雨の日もカラダを動かしています。

ジムに行ったり、縄跳びをしたり(屋根付きの駐車場で)

今からの季節は少しカラダを動かしただけで滝の様な汗。

すぐにお風呂に入れる状態で運動しています。

「一日一汗」

これを実践するだけで日本の蒸し暑い夏を乗り切ることが出来ます。

そういえば先日夜にジョギングをしていてふとテレビ塔を見ると・・・

なんとレインボウ!

東京では感染者数が増えてきています。

それに比べ名古屋は何とか落ち着いている状況。

だから虹色というわけではないと思いますが。

しっかり対策をして普段通りの生活を心がけたいと思っています。

心穏やかな生活がとっても幸せな事だと気付くこの頃です。

漢方のかわい薬局電話052-471-3774