カテゴリー別アーカイブ: 身体のつぶやき

2018・8・1 夏を楽しむ!

今日から8月がスタートです。

猛烈な暑さに根を上げている人もチラホラ。

漢方のかわいい薬局の養生を守っている人は大丈夫なはず???

もう一度言います・・・お腹を冷やさない。しっかり入浴。深い深呼吸。

そして何より大切なのが「肩の力を抜いて全てのことに猛烈に感謝」

当然猛烈な暑さにも猛烈に感謝です。

この頃よく耳にする「腸内細菌叢」

ダイエットにも生活習慣病にも免疫にも大切な腸内細菌ですが、

やれ、発酵食品がいいから納豆やヨーグルトやキムチを食べなくては・・・とか

やれ、ビフィズス菌が1000億個入っている・・・とか

やれ、水溶性食物繊維を1日5グラム摂らなくっちゃ・・・とか(あさイチ!)

そんな事を言いつつ実践している人の腸がいかに汚れていることか。

そりゃそうでしょう。

腸内細菌なんてストレスをかけたら1日でものの見事に汚れるのですから。

体に良い事をするのはとっても大切。

でも一番大切なことは「ありのままを受け入れる」「受け入れた今あるものに感謝する」

それが実践できた上での体に良いことです。

体の不調を嘆くより、今日生かされれいる事に感謝!

人の悪口を言ってストレス発散するより、人に役立つことをする!

今置かれている環境を嘆くより、楽しもう!

綺麗なものを見て綺麗と思い、美味しいものを食べて幸せを感じ、不足を感じずに満足を感じる。

とにかく猛烈な暑さを全身で感じて体全身で喜びましょう。

漢方のかわい薬局

電話

052-471-3774

名古屋市中村区大秋町3-51

お盆休みは8月9日〜12日 13・14・15日は頑張って営業しています

2018年⒎17 夏バテには牛黄!

7月14日〜16日迄の3連休。

小学5年生の長男にとっては、プレ夏休みです。

三日間何をしたかといえば、野球のクラブチームでの練習。

朝9時から夕方の5時まで炎天下で野球漬け。

もちろんしっかり給水をし、時間を決めて休憩をとりながら・・・

「不要不急の外出は控えるように」と言われているのに大丈夫かな?

さすがに今日の朝はしんどそう。

そこで学校に行く前に朝風呂に入り、霊黄参を1カプセル服用。

20分ほどするといつも通り元気が出てきたようです。

真っ黒に日焼けした長男がなんだか頼もしく感じられます。

霊黄参とはいったい何?

牛黄と人参の入ったお薬です。

牛黄はカラダに不要な熱を冷ましてくれます。(冷やすのではないありません)

体が火照った時には抜群に効きます。

軽い熱中症にも効きます。

とにかく牛黄は夏の疲れにはとってもよいお薬です。

そんな牛黄ですが、値段がべらぼうに高くなっています。

キロ8000円を超えています。(ということは金より高い!)

当然投資の対象になっています。

安定供給さえおぼつかなくなっています。

必要な人に必要な量でしっかり効かせたいお薬・・・それが牛黄です。

連日の猛将を乗り切るには、睡眠も大切ですね。

寝室にエアコンの無い我が家ですから、いかに涼しく眠るかが大切。

そこでお風呂にハッカ油を入れています。

スースーして快適?とまではいきませんが、なんとか眠れます。

やっぱり最後はなんといっても食事。

しっかり食べる。

冷たい物をとり過ぎないようにして胃腸は整えておきましょう。

今日の昼は、ちょっとスパイスを効かして夏野菜をタップリ食べました。

ズッキーニとアスパラとトマトをたっぷり。

もちろんニンニクもたっぷり、味付けはヨーグルトとカレー粉。

お肉がなかったので竹輪。(リースナブルで美味しかったです!)

漢方のかわいい薬局

052-471-3774

名古屋市中村区大秋町3-51

2018.7.9 やっぱり、家ごはん!

名古屋も梅雨が明けました。昨日までは梅雨末期の大雨でしたね。特に西日本から岐阜にかけては、甚大な被害が出てしまいました。一日も早く復興することを願っています。

幸い名古屋では大きな被害も無く、勿論水道もガスも通っています。料理できる幸せを噛み締めながら昼食を作りました。メニューは、アサリうどんとイカキムチ納豆。アサリの出汁が出て、とっても美味。アサリと相性のいいタケノコとワカメをトッピングして入れました。腸に良さそうだから、キムチと納豆のダブル発酵食品。プラス大好きなイカ。全体的に少し塩分が多目かな?でも夏だし、ジョギングやジムで汗もかくから大丈夫。なんたって、うどんの汁に使っている塩は当店で推売してる「三年熟成干潟天日塩」ですから。ミネラルをたっぷり含んだお日様の熱だけで精製した塩ですから。健康には、食事も大切です。これから、ちょくちょく作ったものをアップしていきます。そうすると、体のことを考えてメニューを考えるから一石二鳥ですね。「食事がイマイチかな」と思ったらインスタに載せるのもいいかも?

漢方のかわい薬局 電話 052-471-3774

名古屋市中村区大秋町3-51

2017.5.12 願えば叶う!

小学4年生の息子が進撃の巨人のゲームが欲しいと言う。

母曰く「何か二つをクリアしなきゃね・・・」

「算数か国語のテスト出100点を取る」とか「水泳の進級テストに合格する」とか・・・

これは飴と鞭ですね!

飴と鞭には全く相関関係はありません。

出来ない事を出来るようになる事とゲームをしたいということに、どう考えても相関関係は見出せません。

でも私たちはそんな取引を何の疑問も持たずに実行してきました。

人から言われて取引をすることもあれば、自分の中での取引であったりもするわけです。

本来なら・・・

「進撃の巨人のゲームが欲しい」「テストで100点を取る」「水泳の進級テストに合格する」

それらは独立した事柄であるわけです。

願いは三つあるという事です。

でも「進撃の巨人のゲームが欲しい」ために「テストで100点を取る」「水泳の進級テストに合格する」のであれば願いはあくまで「進撃の巨人のゲームが欲しい」たった一つの願いになってしまいます。

もったいない!

私たちはいつのまにか「願はひとつね!」と教えられてきたような気がします。

願えばすべて叶うはずなのに・・・

痩せるために「甘いものを我慢する」「ウォーキングをする」・・・願いはひとつです。

「甘いものを美味しく食べる」「体を思いっきり動かし気持ちよく汗を流す」「理想のボディーを手に入れる」・・・三つ願っても欲張りではありません。

If You belive in yourself anything is possible

欲しいものはどんどん手に入れましょう。
最高の健康を手に入れましょう。

 

2017.5.10 思った通りになる!

「私にはなかなか難しい」・・・
「私にはハードルが高くって」・・・

子宝薬局をやっているとこんな言葉を聞く機会が多いです。

「ここさえ改善できれば大丈夫」
「ハードルなんて飛ばなくたってくぐればいいんだよ」

こんな気持ちになってくれたらきっとうまくいくのに・・・。

いや、きっとうまくいくのではなくて必ずうまくいくのです。

年齢を下げる事、性別を変える事、その他もろもろ不可能なことはあります。

でも可能性のある事には絶対的な自信を持ってほしいものです。

可能性とは1%から100%の間をいうのです。
(0%は不可能というのですけど・・・)

可能性があるならあなたはどこに目標を定めますか?

10%ですか?50%ですか?それとも100%ですか?

あなたが今瞬間に考えた確率がそのまま反映されます。

でも大丈夫、流れ星は24時間365日どこかで流れ続けています。
やり直しは何度でもできます!
さあ、うまくいく確率は何%ですか?

 

 

漢方のかわいオススメの緑!・・・2016.3.15

 

 

2016.3.15

日差しに春を感じる時期になってきましたね。
玄関の花木蓮が咲きだしました。
がしかしその瞬間、百舌鳥がやって来て、ムシャムシャと食べてしまいます。
毎年の事ですが、少し悲しい!

春は木の芽時という様に、物事が一斉に動き出します。
小宇宙である人間も、伸びやかになる時期でもあります。
新陳代謝も活発になってきます。
いらなくなった老廃物を吐き出す時期です。

そこで、この時期にオススメしているのが「緑」のものです。
「緑」は太陽に向かってどんどん新芽を伸ばしていきます。
天気の良い日には、外に出て思いっきり深呼吸、そしてストレッチ。
欲を言えば汗ばむくらい運動もしてほしいのですが・・・。
その後には葉緑素が一杯詰まった「緑」の飲み物をしっかり摂ってください。

漢方のかわい薬局でオススメしている「緑」のものは何かな?
と興味のある方は「漢方のかわい薬局オススメの緑希望!」とメール下さい。
先着10名様に、5日分プレゼントします。

info@kanpou-kawai.com です。
10名様だけですので、お早めに!

あけましておめでとう! 2016.1.4

あけましておめでとうございます!
皆様にとって、素敵な一年になりますように。

 

 

2016.1.4

久々のブログ投稿です。(今年はこまめに更新していきます)

新年に先がけ今年のテーマは・・・立居振る舞い

何をするにも、まずはこの事を念頭において行動していこうと思います。
心の状態、体の状態が良い状態でないとすぼらしい立居振る舞いは出来ません。
朝起きて「今日も頑張るぞ!」と胸を張ってにっこりほほ笑む。
食事の時には「命を頂きます、ありがとう!」と感謝の気持ちで食事をする。
人に親切にしていただいたら「ありがとう!」と謙虚な姿勢を示す。
人から頼まれたら「精一杯役立つように!」と心がけて行動する。

基本は、いやいやするでなく、喜んでする・・・ですね。
同じことをしていても、心の持ち方で変わってくるのが、立居振る舞い。

これが出来ればきっと人生が変わってくると思います。

暑いです・・・2015.8.5

言いたくないですが・・・「暑いです!」
名古屋では6日連続猛暑日です。

こんなニュースを目にしました。
毎日レッドブルを大量に飲み続けていた女性が「特発性頭蓋内圧亢進症」にかかり失明寸前!
エナジー飲料に含まれるカフェインが目の水晶体に影響し、視野やを狭める
「落屑緑内障」を引き起こしたのだそうです。

今年の5月にあったワールドラン(滋賀県高島町)のマラソン大会。
スポンサーがレッドブル。
で、当然給水所にはレッドブルまたは水が置いてありました。
折角なので給水の度にレッドブルを頂きました・・・・なんだかドキドキが激しく気持ちが悪かった。
よく考えれば、カフェインが入っているのですね。

そういえば以前夏の夕方にお婆さんがやってきて「ドキドキして息苦しい」との訴え。
「暑いので夏バテしないように、熱中症予防の意味も込めリポビタンDを飲んだ」とおっしゃる。
更に聞けば・・・「お茶よりもいいでしょうと、タライに冷やしたリポビタンDを10本以上!」
1本50㎎のカフェイン、10本以上だからなんと500mgのカフェイン!
無茶苦茶ですね・・・でもそれが普通の人の考える事。
ドリンクを売るときも、少し注意しないといけませんね。

2015.8.5

 

 

 

 

 

 

 

この時期飲み物にはいろいろ考えさせられます。
水だけを摂っていると自発性脱水になってしまう。(血中のナトリウムが少なくなる)
スポーツドリンクばかりでは、グルコーススパイクを起こしやすい。
ならば、何を飲めばいいの?ということになってしまいます。
だから、食事で少し塩分(天然塩)を多めにしておき、温かいお茶、最低でも常温の水。

私も走る前は常温の水と塩飴くらい。
走った後はちょっとご褒美に「アクエリアスの炭酸割り」そのあとの〆は温かいお茶。

この時期の水分の摂り方で、秋口の体調が決まってきますよ。
心して水分補給してください。

睡眠・・・2015.7.14

人間の三大欲求である食欲・睡眠欲・性欲、で今回は睡眠について・・・。

貝原益軒曰く「睡眠は長くとりすぎれば、元気や気力を奪ってしまう」と言っています。

「腹八分目に病なし」・・・では睡眠はというと・・・当然貪るような睡眠がいいはずありません。

睡眠時間が長ければいいというものではありません。

では、寝過ぎでも寝不足でもないベストな睡眠時間はどのくらいなのでしょうか。

結果はというと8時間~9時間半とのこと。

でも生活環境や生活パターンによっても、また個人差によっても違ってくるのは当然です。

適度に体を動かせば短時間で質の良い睡眠が得られます。

深酒をしたあとなんかは、長時間の睡眠のわりに、すっきりした気分を味わうことが出来ません。

短時間の気持ちの良い睡眠時間の確保が幸せな気分を絵に入れる第一歩。

幸せな気分が手に入ったら、人間関係がうまくいきます。

幸せな気分が手に入ったら、仕事がはかどりうまくいきます。

そうそう、睡眠の長さだけでなく「いつ寝るか」ってとっても重要。

成長ホルモンやをはじめ女性ホルモンが作られるのも午後11時から午前2時の間。

出来ればその日のうちに眠るのが理想ですね。

そして早起き!

猫

 

 

 

 

 

このところ夜の気温も25度を超える熱帯夜が続いています。

適度に運動をして、深酒を控え、早寝早起きを心がけてこの夏を元気に過ごしましょう。

 

 

 

 

品川で勉強会・・・2015.6.19

本当に本当に、臨時休業の理由は勉強会です!

14日(日)は大和生物研究所の全国大会。

特別講師はナチュラルクリニック代々木の銀谷翠(ぎんやみどり)先生。

食生活が病気を発症させ、食生活が病気を改善するとの考えの先生です。

アルツハイマーもパーキンソンも食生活で改善すると断言していました。(びっくり!)

人間の体をミクロの世界出見て、お薬を作り投与しても全く効果を認めないのは当然です。

たとえば、ストラテラ。注意欠陥多動性障害(ADHD)の治療薬。

シナプスだけを見て、神経線維を見ないこの薬・・・効くわけないのが納得できます。

実際、何十年間も精神科治療をしていたが治ったのを見たことが無い。

これは精神科で使うお薬だけに言えることではありません。

抗がん剤、血圧降下剤、血糖降下剤、抗コレステロール治療薬・・・大なり小なり言えることです。

ドクターの家族が病気になった時、果たして患者さんに出しているお薬を出し続けますか?

出しません!・・・・なぜなら効かないばかりか、副作用のほうが心配だから。

最終的には治療家は自分自身です。

そんなことをズバズバお話ししてくれた銀谷翠先生・・・かっこよかったな。

 

と言うことで、銀谷翠先生じきじきの食養生は

  • 発芽玄米
  • 味噌汁(具沢山)
  • 粕漬け
  • 納豆・卵
  • 肉より魚の蛋白質
  • 酒粕
  • 塩麹
  • そしてよく噛む

いま、一番心を病んでいるのは「ドクター」だそうです。