カテゴリー別アーカイブ: 身体のつぶやき

知恵を使おう! R5・8・2

風の通りを感じ位置を微妙にずらす。

野良にも生きる知恵がある。

というか、野良だからこそ。

人には生きる知恵はあるのだろうか?

毎年夏バテしてる人。

学習能力が無いと言われてもしょうがない。

かくいう私も、学習しない人である。

食事と睡眠をしっかりとることが基本。

胃を冷やさないことも基本。

カラダを動かす事が基本。

学習しない人の口癖は「だって!」という言い訳。

「どうすれば?」と聞く人は学習能力の高い人。

元気な人、バイタリティーのある人は言い訳をしない。

日傘って夏の暑さに有効なことが、、この頃わかった。

漢方のかわい薬局 電話 052-471-3774

夏バテ? R5・7・29

梅雨明けから続いている猛暑。

「もうダメ〜」

温度差は自律神経を乱す。

だから冷やしすぎに注意!

冷たいものの取り過ぎに注意!

わかってはいるが・・・

明日は土用の丑の日。

夏バテに鰻。

鰻喰える人は、夏バテしてないから大丈夫。

私は鰻食べる予定無し。

スーパーのチラシ見てるだけで充分満足。

やっぱ、鰻より鱧を梅肉で食べたい。

うなぎに負けないくらいのコンドロイチン。

断然うなぎよりも多く含むカルシウム。

夏は断然鰻より鱧でしょ!

心とカラダが喜ぶ食事をしたいものです。

漢方のかわい薬局 電話 052-471-3774

夏を乗り切る R5・7・25

コレは何だ?

名城公園の外周を走っていたら目に留まった。

調べたら「浜木綿」のようだ。

それにしても夜も暑い。

走っている時は喉の渇きを感じない。

1時間ほど走って暫くすると猛烈に喉の渇きを覚える。 

とにかくこまめな水分補給が大切だ。

最初の1杯は冷たいお茶。

次にゆっくりと温かいお茶。

こうすれば問題ない。

まだまだ暑い夏が続きます。

甘酒もアイテムの中に加えようと思う。

ひとつまみの天然塩を甘酒に入れて・・・

養生は楽しく試行錯誤しながら・・・

漢方のかわい薬局 電話 052-471-3774

大人になりきれなくて R5・7・24

またまた行ってしまった。

オクトーバーフェスト2023

ドイツビールを堪能。

雰囲気で4杯。

ワイン、日本酒、ビール様々なフェスト。

ほぼ皆勤賞で出席してます。

で、恒例の二日酔い。

私の二日酔いは胃腸に来る。

で、恒例の漢方薬を服用。

「平胃散」と「五苓散」と「田七人参」

ムカムカも早急に回復。

「薬に頼るほど飲むな!」と言いたい。

「酒は飲んでも呑まれるな!」と言うしね。

もっとアダルトに酒を嗜みたい。

次は京都の川床で、鱧で日本酒をチビチビと。

でも「ぐびぐび」いっちゃうんだよな。

ビールを飲んで胃が冷えたら、ゆっくり温かいお茶を飲んでから布団に入ろう。

漢方のかわい薬局 電話 052-471-3774

脱水注意❗️ R5・7・18

早くも朝から30度を軽く超えた。

最高気温は38度予想。

今日は外に出ないほうがいい。

当店への来店も明日に延期したほうがいい。

私も少し脱水気味。

夜喉の渇きを我慢して1時間ほど走ったのがいけなかった。

どれだけ水分を摂っても乾きが収まらない。

学習能力が低いので毎年同じことを繰り返す。

漢方で改善を図る前に日本酒を「グビッ」

コレだから始末におえない。

夏には夏に適した行動と食生活がある。

わかってはいるが出来ないのが人間であり私である。

こんな状態で次行く「ビールフェスタ」の検索をしている。

懲りないやつだと心底思う。

連休が続くとロクなことをしない私。

温かいお茶やコーヒーで体の火照りがおさまるの知ってますか?

漢方のかわい薬局 電話 052-471-3774

見えない力 R5・7・15

店の拝み看板を新調した。

それにしても字が下手過ぎる。

住宅街で人通りがほぼ無いから看板無意味?

そうでもないんです。

意識は色々なものから発信される。

見えないものに力を感じる漢方の世界。

同様に店から発信される見えないものもある。

だから心を込め情報発信すれば何かが起きる。  

つまりは「意識」の問題。

カラダにも同様な作用が起きる。

意識すればカラダが変化する。

見える肉体に何を閉じ込めるか?

コレは「意識」したものが宿る。

今流行りのボディーメークだってそう。

意識するから肉体が変わる。

究極ダイエットだってそう。

食べないから痩せるのではない。

食べたから太るのでもない。

食べるという「意識」が肉体を変化させる。

コレから夏になると頑張るダイエット。

食べる物は悪くない、食べる本人が悪い。

漢方のかわい薬局 電話 052-471-3774

お茶で一服 R5・7・8

蒸し暑い名古屋の夏。

ちょっと一息の時はやはり温かいお茶。

コーヒブレークもやはりホット。

炎天下でも頼むのは「ホットコーヒー」

かき氷、アイスコーヒーはやはり体質に合わない。

飲んだ瞬間カラダの冷えを感じ、胃の疲労感を感じてしまう。

本来胃腸が丈夫に出来ていないのかも。

と言って食欲不振や下痢、便秘がある訳ではない。

汗をかいて干からびた状態で飲むビールだけは何故か大丈夫。

とはいえ1杯で充分。

お酒も紹興酒も熱燗で飲むのが好き。

暑いから冷たいものをといった先入観は捨てたほうがいい。

冷たいものを胃に落とし込むと、胃熱が上昇する。

と喉に熱を持ちさらに冷たいものを欲する。

この積み重ねで胃腸の働きが低下する。

ま、胃の丈夫な人もいるので、冷たいものが絶対ダメとは言い切れないが・・・

本当は夏でも温かい飲み物のほうがいい人は結構いるはず。

習慣を変えてみると体調が良くなる人は結構いるのです。

漢方のかわい薬局 電話 052-471-3774

後半スタート R5・7・1

今日から7月、今年の後半がスタート。

店の入口でお客様様を楽しませてくれた紫陽花を剪定し代わりに観葉植物が鎮座。

植物は根をはり太陽の方向に向こうとするが、自分で移動すること出来ない。

自然に生えている草木は一生同じ場所で過ごす。

大木になれば何千年単位で鎮座する。

人、動物、地球の生命体全ての意識を共有している。

よく「そばにいるだけで」とか「寄り添うだけで」というけど、その世界そのもの。

だから人は大木を見ると思わず手をかざしたくなるのかも・・・。

コレは意識を共有したい、一方的にでも話をしたいと感じるからだと思う。

草花は人の意識を忠実に共有する。

なまじ、欲望がないから、変える力がないから受け入れる力はどんな生命体より優れている。

漢方薬はおおよそ植物の力、生命力を頂いて人の心や体を変化させる。

だから使い手の意識によって効果が決まる。

コレは学問でもなく経験でもない。

あくまで使い手と植物の会話から始まる。

漢方は学ぶものでなく感じるものだ。

勿論学んだ上での感じ方ではあるが・・・

養生とは自分の体との会話.今どうして欲しいか、今何が欲しいのか・・・

漢方のかわい薬局 電話 052-471-3774

ジメジメ R5・6・28

晴れていても午後から急変するらしい。

洗濯物を外に干したので注意してないと。

昨夜は熱帯夜だった。

暑くて寝れなかったことは今まで一度もない。

ジムで1時間半カラダを動かし風呂に入って横になれば3秒で夢の中。

勿論エアコンはつけない。

エアコンの入った部屋で寝ると翌日のだるさが半端ない。

昨年部屋にエアコンを設置したが寝る時にはつけない。

思いっきり汗を出していれば暑さなんて気にならない。あくまで私は・・・

汗だくで起きてシャワーを浴びれば気持ちよく1日をスタートできる。

でもね、全ての人に勧めるわけではない。

人それぞれ、気持ちよく睡眠を取る方法は違うはず。

しっかり質の良い睡眠をとって高温多湿の梅雨を乗り切ろう。

シャワーで気分転換を図るのもこの時期を気持ちよく乗り切る方法のひとつです。

漢方のかわい薬局 電話 052-471-3774

体も湿気取りを R5・6・28

沖縄が梅雨明けで、本州は本格的な梅雨。

特に私が住んでいる名古屋は蒸し暑さが半端ない。

こんな時期はカラダの中にも湿を溜め込みやすい。

そんな状態でエアコンだの、かき氷だの、ハロハロだの・・・と言っていると.

「寒湿」というものを作ってしまう。

漢字見ただけで重そう、だるそう、痛そう。

この時期の養生は水捌けを良くし、カラダを冷やさないことが重要。

エアコンに入ってもいいけど汗を拭ってから入ろうよ。

かき氷食べてもいいけど、その後に温かいお茶でも飲もうよ。

うちの家内なんてビール飲みながらお腹に温灸してるし・・・ま、それもアリかな。

いつも言ってるけどフォローすることが大切。 

半身浴がこの時期有効.サウナよりよっぽど健康的!

漢方のかわい薬局 電話 052-471-3774