カテゴリー別アーカイブ: 心のつぶやき

氣の力で R3・10・19

今朝も冷えてます。

夏があって、秋がなくて、急に初冬?

体調管理はしっかりと。

「氣」を充実させて。

ところで「氣」って何?

掃除機も洗濯機も電気がないと動きません。

生まれてこのかた私は電気を見たことがありません。

でも存在そのものは肯定出来ます。

「氣」も同じ。

見えないけれど必ず存在します。

そう私たちを動かしているものが「氣」

電気代というもので電気を購入しています。

「氣」も勝手に湧いて来るものではありません。

「氣」は食べ物と呼吸によって発生します。

食べ物から得るものが水穀の氣といいます。

呼吸で採り入れるものを天空の氣と言います。

水穀の氣と天空の氣で作られるのが「真氣」

この補充がしっかり出来ている人が「元気な人」

今日はどんなものを食べようか?

それは常に考えること。

同じように・・・

今日はどんな呼吸をしようか?

そんな事を考えたことありますか?

呼吸の仕方を考えよう。時々でいいから・・・

漢方のかわい薬局電話052-471-3774

修理とメンテナンス R3・10・15

猫たちが壁紙をむしり取る。

つまりこんな感じになる。

生活感があるといえばそれまでだが。

そこで応急処置。

100円ショップで壁紙シールを買って貼った。

こんな感じ。

部屋中の壁紙を修理するのも大変。

ボチボチ綺麗にしていこうと思う。

それはそれで楽しい。

物は考えよう。

気分転換に部屋の衣替えをしていると考えればいい。

でも人間の体はそんな訳にはいかない。

「臓器移植があるではないか」という意見はあるが。

ほとんどの場合はメンテナンスをして使っていく。

メンテナンスは生活習慣そのもの。

食事、運動、睡眠。

そして一番大切なのが「氣もち」「感情」。

体調の変化は「顔」にあらわれる。

化粧で隠すのが修理。

生活習慣で良くするのがメンテナンス。

どちらも大切にしたい。

一気に秋が深まるらしい。温かくお過ごし下さい。

漢方のかわい薬局電話052-471-3774

ハロウィン R3・10・13

レジ周りをハロウィン仕様に🎃👻

こんなご時世だから明るく。

今年の渋谷の交差点はどうなるんだろう?

イベントも日常と同じく節度を持って過ごしたい。

楽しむ事は構わない。

自己主張する事も構わない。

お酒を飲む事も構わない。

でも線引きだけはしっかりしていたい。

人としてスマートな振る舞いか?

人に対して迷惑をかけていない行動なのか?

私は法律よりも道徳を重んじたい。

決められた事を守るのは当然。

それより人として美しい行動を常にとりたい。

自分の頭で理解して整理して生きている。

だから人に流されない。

人に感化される事を群集心理ともいう。

道徳ってとっても大切な事だと思う。

漢方のかわい薬局電話052-471-3774

薬玉 R3・10・12

今日は薬局のブログらしくいきますよ。

閉塞感のあるこの時代に役立っているお薬。

救心の感応丸氣(カンノウガンキ)です。

邪悪なものを祓い清めるお薬。

主成分は麝香(ジャコウ)と牛黄(ゴオウ)

どちらも芳香な生薬。

感応丸氣の箱に印刷されているのが薬玉。

くす玉の語源はこの薬玉でもある。

この中に麝香、牛黄、沈香、木香などの芳香生薬を入れる。

それを5色の糸で飾り付けをする。

玄関や柱などに掛けて不浄な物や祟りから守る。

もしくは身につける。

水戸黄門が持っている印籠の中にも牛黄や麝香が入っていた。

お経を書く墨の中にも牛黄麝香を練り込ませた。

漆喰の壁にも麝香を練り込ませた。

そんな数々の使われ方がある。

お薬は飲むだけにとどまらないのが漢方の世界。

匂いや香りが薬効として認められている世界でもある。

だから感応丸氣は香りが重要。

少し苦いが「10秒でもいいから舐めて」と言って渡す。

カラダが辛けてば・・・感応丸氣。

ココロが辛ければ・・・感応丸氣。

病気とは「氣」が流れないから起こす。

「氣」を流すのがこの感応丸氣の働き。

私も財布の中に「御守り」として入れてあります。

氣の概念を取り入れると心も体も元氣になるのです。

漢方のかわい薬局電話052-471-3774

楽しいと思えば・・・ R3・10・11

久しぶりに何にもない日曜日と思っていたら・・・

お薬の発送と配達はしっかり有りました。

さっさと済ませててジムで筋トレ+有酸素運動。

息子はテスト週間なので2時から塾。

私は息子のやることにいっさい口出しをしない。

言われてイヤイヤやるなんてナンセンス。

自分のとった行動には必ず結果が出る。

その結果を見て自分で判断すればいい。

人の半分の時間で結果が出るならそれでいい。

人の2倍やらないといけないならやればいい。

どう時間を使うかのプロセスが一番の勉強。

夢や希望は考えた数だけ出てくる。

何より羨ましいのは時間が一杯あるという事。

究極はココロとカラダが健康であり続ける事。

明日をしっかり生きる為に私も心掛けている。

昼からはウォーキング。

自宅から荒子観音まで裏道をテクテク歩く。

これが車では決して味わえない楽しみ。

荒子観音には円空作の仁王像がある。

これは必見!

近場でも楽しみ方によっては十二分に満足出来る。

食欲の秋、でも腹八分目は忘れずに

漢方のかわい薬局電話052-471-3774

朝、肌寒さを覚え起きた。

部屋から見た空はすっかり秋。

この頃空を見上げる事が少なくなってきた。

一歩も外出する事のない日もある。

そろそろ休みの日ぐらいは自然の中に身を置きたい。

綺麗な空気を吸い込むだけで健康になる。

以前はひなが空を見上げ風を感じていた。

休みの日はほぼほぼ山に居た。

精神的にも肉体的にも充実していた。

今はほぼほぼ家の中。

勉強会すら出かけず家の中。

他人と会うこともほぼ無い。

こんな世の中なって2年以上が過ぎた。

「食事も旅行も普段から会っている人で」

人として一番大切な「興味」を奪う行為。

「刺激」は生き甲斐そのもの。

生き甲斐を今は求めるな!

だから自然と最も接触しなくてはいけない。

こんな神秘的な自然に触れるだけで心が生き返る。

これは先日の休みに入った板取の蕪山。

人の心を解放するには自然との触れ合いが一番。

自分の周りの空気を感じて生きよう!

漢方のかわい薬局 電話 052-471-3774

リスペクト R3・10・8

毎年の様に写真をアップしてるモネの池。

知る人ぞ知る板取にある名もない池。

黄色い花はコウホネ。

日本漢方で使う薬草。

薬草名は川骨。

スイレン科の水生植物。

水生植物は利水作用に優れている。

どこで育つか?

どんな匂いか?

軽いか重いか?

どんな色か?

どんな味か?

生薬の性質はそれらでほぼ決まる。

神農という人は生薬を齧って薬効を決めた。

私には齧る勇気はない。

先人の知恵と勇気を大切にしたい。

お薬を選ぶときは全身全霊をかけたい。

それが神農様へのリスペクト。

先人達への感謝の気持ちで仕事をする。

漢方のかわい薬局電話052-471-3774

秋の深まり R3・10・5

店だけでなく部屋にも観葉植物。

時々入れ替えをする。

これもZOOMの勉強会で知った知識。

病理や薬理も必要だけど・・・

お客様が欲しているのはちがう気がする。

即実践っできる事だと思う。

こんな知識が必要だと思う。

それは・・・

若さを保つ「かきくけこ」

か=感動

き=興味

く=工夫

け=健康

こ=恋

これらをひとつでも無くしたら老化が始まる。

何個かあればいいのではない。

全てが必要。

自分の力を発揮できるのは「かきくけこ」

これ以外の事柄は「受け入れる」だけ。

現世は「かきくけこ」だけに目を向けるべし。

秋の深まりとともに人のベクトルは内向きに!

漢方のかわい薬局電話052-471-3774

店内緑化計画 R3・10・2

お店に新たな観葉植物が仲間入り。

テーブルヤシ。

店舗内緑化計画。

そろそろ置く場所が無くなってきた。

これからはグリーンツリーだな。

緑は人の心を和ませてくれる。

店舗内の浄化作用もある。

緑は疎泄作用がある。

簡単に言えば「伸びやかさ」

気持ちも前向きにさせてくれる。

もちろん食べ物にも言える事だ。

緑の野菜は心を穏やかにしてくれる。

緑の野菜は要らないものを外に出す働きがある。

当店が常に思っている事。

それはただお薬を出すだけで無い。

全身全霊で「癒し」を差し出す事。

緊急事態宣言解除

油断せず少しずつ前を向いて歩いていこう

漢方のかわい薬局電話052-471-3774

10月スタート R3・10・1

10月に入りました。

緊急事態宣言も今日から解除。

少しは気持ちも軽くなるのかな?

今までは不要不急の外出を避けていた。

休みはもっぱら読書。

久しぶりに感動した本に巡り会った。

どれもそれなりに面白いんだけど。

箒木蓬生の本で「守教」

隠れ切支丹の生き様を描いた本。

仏教、キリスト教、ユダヤ教・・・色々ある。

最終的にはどう生きるか。

心の拠り所がある人の生き方は素晴らしい。

生を受けてから死を迎えるまでどう活用するか。

そんな事を考えさせられる本。

是非是非オススメしたい本。

人生の意義や意味の感じ方はそれぞれ。

それぞれに成長できればそれでいい。

今の仕事に対する取り組みの姿勢を再考させられた。

自分の全てを差し出すつもりで仕事をする。

漢方のかわい薬局電話052-471-3774