カテゴリー別アーカイブ: 心のつぶやき

穏やかに生きる R2・7・6

雨の音を聞きながら本を読むのもいいですね。

しばらく雨が続きそうです。

シトシト降る分には構いません。

恐ろしいほどの降り方はご勘弁を。

雨の日もカラダを動かしています。

ジムに行ったり、縄跳びをしたり(屋根付きの駐車場で)

今からの季節は少しカラダを動かしただけで滝の様な汗。

すぐにお風呂に入れる状態で運動しています。

「一日一汗」

これを実践するだけで日本の蒸し暑い夏を乗り切ることが出来ます。

そういえば先日夜にジョギングをしていてふとテレビ塔を見ると・・・

なんとレインボウ!

東京では感染者数が増えてきています。

それに比べ名古屋は何とか落ち着いている状況。

だから虹色というわけではないと思いますが。

しっかり対策をして普段通りの生活を心がけたいと思っています。

心穏やかな生活がとっても幸せな事だと気付くこの頃です。

漢方のかわい薬局電話052-471-3774

天気が悪くなると・・・R2・7・4

濡れない様にベランダの軒先で梅雨を楽しむカリン。

線状降水帯・・・耳慣れた言葉。

きょうは九州の熊本で起こっている。

梅雨末期での大雨は厳重警戒ですね。

これからはさらに台風も発生します。

密を避けながらの避難も重要な事。

シュミレーションをしっかりしてこれからの時期に備えたいものです。

「天気が悪くなると頭痛が起こる」

これは自律神経が関係していると言われています。

気圧の低下は交感神経を刺激します。

その結果ノルアドレナリンやアドレナリンが血中に放出されます。

すると血管がギュッと縮こまります。

さらにヒスタミン、プロスタグランジン、TNFαなどの発痛物質が放出されます。

そんな諸々の原因が影響する様です。

漢方薬ではよく「苓桂朮甘湯」や「五苓散」を使います。

これらの薬に共通しているのが、体の中の余分な水を取る働き。

つまり水滞と自律神経の失調が気象病の原因の様です。

なんだか対処法が見えてくる気がします。

水が上昇して頭で停滞すると頭痛。

水が上昇して耳で停滞すると目眩。

とにかく「熱」と「水」は常に一緒に行動をします。

熱が上に向かう原因を考えてみましょう・・・

  • 胃を冷やす事(冷たいもののとりすぎ)
  • 足を冷やす事(運動不足)
  • 疲労感(精神疲労も肉体疲労も)

水が体に停滞する原因を考えてみましょう

  • 甘いもののとり過ぎ
  • 味の濃いもののとり過ぎ

交感神経が興奮する原因を考えてみましょう

  • 深い呼吸ができていない
  • ストレスを溜め込みやすい
  • 運動不足

対処法はなんだか見えてきましたね。

「これをしなさい」ということ言えません。

なぜなら人間十人十色ですから。

まずは何かを変えてみることから始まるのです。

漢方は生活習慣をさらに高めるための手助けです。

ある習慣を変えると何かが変わる、もし変わらなけれな次の習慣を変えてみる・・・それが生活習慣の見直し。

漢方のかわい薬局電話052-471-3774

旬だなあ! R2・7・3

梅雨も末期。

しばらく雨が続きそうです。

親戚の方にさくらんぼを送って頂きました。

甘いさくらんぼを頬張りながら「旬だなあ!」と感慨にふけっています。

「地産地消」と「旬」が食事の基本ですね。

そしてもうひとつ大切なのが「食べる時に生命を感じられること」

流通と冷凍技術により、いつでも、何でも、何処のものでも食べられます。

素晴らしいことです。

でもやはり「とれたて」を感じることは出来ません。

究極は「家庭菜園」でしょうか。

全世界の珍しい食べ物も贅沢ですが、自分で育てたトマトの方がある意味もっと贅沢な気がします。

食事は健康のためだけに摂るのではない。

季節を味わい、感謝の心を育てるためでありたい。

「頂きます」から「ごちそうさま」までが食事です。

自分の好きなものを、時間を決めず、貪っているのは食事ではありません。

それは「餌」です。

たとえ一人の食事でも心を込めて、感謝を感じて食べたいものですね。

最後の晩餐・・・何が食べたいか?

私は家内が作ってくれた物を感謝の気持ちで食べたい。

だから何だって構わない。

食事は心を育てるものでもありたい。

漢方のかわい薬局電話052-471-3774

先陣を切る勇気 R2・6・29

昨日はモリコロパークに出かけました。

といっても息子の野球のためですが・・・・

ラベンダー畑に感激です。

6月もあと2日。

と言うことは、キャッシュレス5%還元もあと2日。

当店も該当店舗です。

よければ今日明日でお買い物をして下さい。

お願いモード全開にて今日も元気に営業中です。

加藤登紀子さんのコンサートが1000人の観客で昨日開催された。

「さすが、お時さん!」

前もって知っていたらコンサートに出掛けたのに。

そして私から100万本の薔薇を送りたいくらいの気持ちです。

自粛が解除され新しい生活様式が叫ばれている昨今。

2000人規模の会場に1000人入れてのコンサート。

コロナ対策もできうる限りの対策を施して開催。

何が凄いか。

それは先陣を切った勇気。

昭和の音楽会を牽引し続けた男気のある女性です。

とっても魅力的。

お互い探り合いながら、そんな雰囲気プンプンの今の世の中。

これだけ名が売れていれば、後出しジャンケンでもいいはず。

それでも先陣を切る勇気に拍手喝采。

誰かがスタートを切らなければ始まりません。

お祭りにしろ、コンサートにしろ、マラソン大会にしろ・・・

隣が始めたからうちもそろそろ。

日本人らしいといえば、そうなのだが。

守るだけのつまらなさ。

わかっていても、ついそうなってしまうんだよな。

私はいつも自分に問いかけて生きています。

「何が出来るか?」でなく「何がしたいか?」

彼女の行動に改めて人生を見つめ直したい気分です。

万全なんて夢物語、出来る限りで十分。

漢方のかわい薬局電話052-471-3774

天気の悪い時には R2・6・22

今日は朝からどんよりしている。

梅雨真っ只中だから当然なのだが・・・

「天気の悪い時は、なんだか体調が良くない」

そんな事を訴える人が多い。

かくいう私もどちらかと言えば当てはまる。

前日飲み過ぎた日には特にだ。

何かが流れていない。

流れないと澱むのは池もカラダも同じだ。

人間の中での流す力は「氣」である。

「氣」が血も津液も流す。

だからこんな時には「氣」わ流す事が大切。

私が「氣」を流す時に飲むのがコレ・・・

仁丹ほどの大きさのお薬。
出来れば少し舐めて頂きたい。

救心感応丸氣というお薬。

調子の悪い日は寝起きでわかる。

そんな時には朝風呂に入って感応丸氣を飲む。

そして少し汗ばむ程度にストレッチをする。

食事はいつもより少なめにして胃腸に負担をかけない。

自分の健康状態は自分で管理する。

薬を飲むだけでもダメ、食事だけでもダメ、運動だけでもダメ。

トータルケアがたいせつ。

自分を愛おしむ事、それが養生の始まり。

自分なりの養生を確立しましょう。

漢方のかわい薬局 電話 052-471-3774

お店のコンセプトは何ですか? R2・6・19

お店のコンセプトは何ですか?

???

今日どしょっぱつに聞かれた。

という事で「コンセプト」とは何かを調べてみた。

「テーマ」につなげるために選択する根本的な考え方やものの見方。

益々わからない。

更に調べると・・・

「理念」や「概念」という意味。

私の薬局でのテーマは「癒す事」だと思っている。

「癒し」なんて形がない。

形のないものに繋げる形をもたない理念や概念?

ハッと気付いた!

「氣」だ。

「氣」を高める。

「氣」を流す。

「氣」を静める。

「氣」を操る・・・うん、これは格好いい!

そうだ、お店のコンセプトは「氣」を操る事だ。

即座にそう答えるべきだった。

不覚にも言葉に詰まってしまった。

「氣」は目には見えない。

でも絶対に存在している。

それを操るには自分自身の「氣」の波動を使うしかない。

それを「雰囲氣」という。

ということは・・・

お店のコンセプトは「最高の雰囲氣を作ること」

答えが出てスッキリした!

生きるということは「氣」を流し続けること

漢方のかわい薬局電話052-471-3774

幸せのレシピ R2・6・17

梅雨の中休み。

幸せを感じて生きていますか?

猫の様に全てを受け入れて生きていますか?

心が行動を決め、自分の周りの状況を生む。

今、自分の周りで起きていることを眺めてみる。

不平不満が星の数ほどある。

「こうなりたい」「こうあってほいし」・・・

つまりは思い通りではない状況下に置かれている。

ひとつずつ問題を解決しようと努力する。

でも一向に状況は変わらない。

心が変わっていないから状況が変わるはずがない。

「たとえば「笑う」という行動。

「苦笑い」「愛想笑い」「悲笑」・・・笑いに付いている心が違う。

いろいろな感情の原因を取り去らないと問題は解決しない。

この問題解決はたったひとつの答えしかない。

それは「信じれる」心を持つこと。

決して「信じる」心ではない。

「信じる」ことは相手に対して。

「信じれる」ことは自分に対して。

だから「信じれる」かどうかは「受け入れられる」かどうかにかかっている。

極論で言えば「満足」か「不満」かが心そのもの。

今あるもの、今持っているものに満足でない。

ならば、たとえ新しいものを手に入れてもそれに満足することは出来ない。

人間のカラダだって同じこと。

今の状態を受け入れ満足しないといけない。

病気だけに心をフォーカスすると病人になってしまう。

病気を治してほしいと神に祈る。

病気を治してほしいと医者に全てを任せる。

これは病気が治る事を「信じる」行為。

「信じれる」行為とは自分の体を愛おしむ行為。

病気を治したかったら今の満足な状況にフォーカスする事から始める。

出来ない事に不満を感じず、出来る事に満足する

漢方のかわい薬局電話052-471-3774

コロナ太り R2・6・16m

「コロナ太り」・・・最近よく見かけるキーワード。

テレワークで自宅に居れば動きが少ないのは事実。

実際通勤で使うエネルギーは相当なもの。

更にオンライン飲み会とやらで、だらだら飲み食いをしている始末。

そりゃ太るでしょう。

急激な体重の増加は、急激に体調を崩します。

ここらでリセットしなければ大変なことになります。

まずは食生活を見直しましょう。

ビールを何本も飲んだのは他ならぬ・・・「あなた」

唐揚げを何個も食べたのは他ならぬ・・・「あなた」

それをコロナのせいにしてはコロナが可哀そう。

腹八分目はほぼ満腹。

腹六分目が腹八分目。

ゆっくりよく噛んで食事を頂く。

夜九時以降には食べ物を摂らない。

まずはそれから始めましょう。

食生活を変えるだけでは片手落ち。

カラダを動かしてこその食生活です。

今は自宅でZOOMレッスンを受けることが出来ます。

YouTubeでカラダを動かすことも出来ます。

するもしないもあなた次第。

ストレッチ動画、ヨガ動画、ピラティス動画。

本当に便利な世の中です。

でも外の空気を胸いっぱい吸って運動するのがやはり最高です。

食事と運動は車の両輪の様なもの。

自分の健康は自分で守りましょう。

腹八分目は間違いなく満腹

漢方のかわい薬局電話052-471-3774

2019・1・5 年のはじめに

新しい年が始まり今日から仕事始めです。

ブログで書いていることは自分への戒めでもあります。

ただ、この記事を読んで少しでも「元気」と「やる気」を出してもらえたら幸いです。そんなスタンスで今年も一年書き綴っていきたいと思います。

さて今年は天気のいい正月でした。

神社はどこも多くの参拝者で賑わっていたようです。

私は毎年ニューイヤー駅伝、箱根駅伝の合間にご飯を食べて、初詣に行くのが恒例になっています。

私がどこに初詣に行こうと関心はないと思うのであえて書きません。(写真だけ載せておきます)

初詣に行って神様にお祈りしたいことも無いので手を合わせて3秒で終わります。あえて言うなら神様に「宣言」をしています。「◯◯します!」と。それと今までの感謝です。「こうして欲しい」「こうなりたい」というのは無い物ねだりのようで私にはピンときません。イメージできることは神様にお願いしなくても叶います。と自分に言い聞かせています。

正月休み最後の日にはパワースポットに行ってきました。私にとってのパワースポットの一つである「USJ」です。天気のいいこともあり無茶込みでした。人が思いっきり楽しもうとしている場所こそがパワースポットです。ここで一日中遊んでいると全てのことがうまく行く気がするのです。

そんな感じで1年の充電をしました。

少し食べ過ぎて飲みすぎの感がある正月休み。今日から少し節制しなければいけません。それが「メリハリ」です。

と言うことで少し断酒。

そして冷えた体をいたわる「甘酒」を作って飲んでみました。

これは蓬莱仙で買った酒粕と黒砂糖そして生姜をたっぷり絞りさらにさらにスーパーフードのチアシードが入っています。

今年も体に悪いことを時々しながら体のために猛烈に思いやっていきます。いわゆる「飴と鞭大作戦」です。

 

楽しく元気に生きるカラダとココロの応援薬局

漢方のかわい薬局

名古屋市中村区大秋町3ー51

電話052-471-3774

2018・9・7 心の安定を図る

朝晩、いくらか涼しくなってきました。虫の鳴き声が秋を感じます。いつもより遅く夏水仙の花(赤)が咲き始めました。少しだけでも部屋から出てみると自然に触れることができます。人は自然に触れると優しくなれます。

でも実際昨日の北海道の地震の様子を目の当たりにすると、優しいなどと言っておれないですね。究極地球は土と水、そこに生えている木・・・漢方でいう(木火土金水)がお互いを生み出しお互いを剋しています。これが自然なのです。その中で人は住まわせて頂いているだけです。

自然は人が作った家や車や橋や道路をいとも簡単に破壊していきます。場合によっては人の命さえも奪っていきます。でも絶対奪えないものがあります。それはその人の生き様であったり、優しさであったり、思いやりであったり、憎しみであったり、怒りであったり、妬みであったり、つまり「心」は絶対奪えません。漢方では七情(怒・喜・思・憂・悲・恐・驚)とも言います。

そんな「心」がその人の波動を作ります。「あの人といるとホッとする。」逆に「あの人といるとイライラする」・・・私は断然前者になりたい。

昨日の北海道の地震のニュースを見て「ワー」と思っている野次馬な自分がいます。何も出来ないジレンマな自分がいます。嫌な自分に心がザワザワしてきます。こんな心がきっと体調を悪くしていきます。体調管理は何も食事や運動や睡眠だけではありません。というか一番重要なのが「心」の管理だと思います。

がから昨日はお酒も飲まず、ジムでカラダをいつも以上に動かし、楽しいことを考えゆっくり呼吸を意識して寝ました。「心」の管理は「憂う」「悲しむ」「恐れる」でなく「楽しむ」ことが一番大切です。

名古屋市中村区大秋町3-51

漢方のかわい薬局

電話052-471-3774

明日(土)の営業は午後5時までとなります。