カテゴリー別アーカイブ: 心のつぶやき

コロナ太り R2・6・16m

「コロナ太り」・・・最近よく見かけるキーワード。

テレワークで自宅に居れば動きが少ないのは事実。

実際通勤で使うエネルギーは相当なもの。

更にオンライン飲み会とやらで、だらだら飲み食いをしている始末。

そりゃ太るでしょう。

急激な体重の増加は、急激に体調を崩します。

ここらでリセットしなければ大変なことになります。

まずは食生活を見直しましょう。

ビールを何本も飲んだのは他ならぬ・・・「あなた」

唐揚げを何個も食べたのは他ならぬ・・・「あなた」

それをコロナのせいにしてはコロナが可哀そう。

腹八分目はほぼ満腹。

腹六分目が腹八分目。

ゆっくりよく噛んで食事を頂く。

夜九時以降には食べ物を摂らない。

まずはそれから始めましょう。

食生活を変えるだけでは片手落ち。

カラダを動かしてこその食生活です。

今は自宅でZOOMレッスンを受けることが出来ます。

YouTubeでカラダを動かすことも出来ます。

するもしないもあなた次第。

ストレッチ動画、ヨガ動画、ピラティス動画。

本当に便利な世の中です。

でも外の空気を胸いっぱい吸って運動するのがやはり最高です。

食事と運動は車の両輪の様なもの。

自分の健康は自分で守りましょう。

腹八分目は間違いなく満腹

漢方のかわい薬局電話052-471-3774

2019・1・5 年のはじめに

新しい年が始まり今日から仕事始めです。

ブログで書いていることは自分への戒めでもあります。

ただ、この記事を読んで少しでも「元気」と「やる気」を出してもらえたら幸いです。そんなスタンスで今年も一年書き綴っていきたいと思います。

さて今年は天気のいい正月でした。

神社はどこも多くの参拝者で賑わっていたようです。

私は毎年ニューイヤー駅伝、箱根駅伝の合間にご飯を食べて、初詣に行くのが恒例になっています。

私がどこに初詣に行こうと関心はないと思うのであえて書きません。(写真だけ載せておきます)

初詣に行って神様にお祈りしたいことも無いので手を合わせて3秒で終わります。あえて言うなら神様に「宣言」をしています。「◯◯します!」と。それと今までの感謝です。「こうして欲しい」「こうなりたい」というのは無い物ねだりのようで私にはピンときません。イメージできることは神様にお願いしなくても叶います。と自分に言い聞かせています。

正月休み最後の日にはパワースポットに行ってきました。私にとってのパワースポットの一つである「USJ」です。天気のいいこともあり無茶込みでした。人が思いっきり楽しもうとしている場所こそがパワースポットです。ここで一日中遊んでいると全てのことがうまく行く気がするのです。

そんな感じで1年の充電をしました。

少し食べ過ぎて飲みすぎの感がある正月休み。今日から少し節制しなければいけません。それが「メリハリ」です。

と言うことで少し断酒。

そして冷えた体をいたわる「甘酒」を作って飲んでみました。

これは蓬莱仙で買った酒粕と黒砂糖そして生姜をたっぷり絞りさらにさらにスーパーフードのチアシードが入っています。

今年も体に悪いことを時々しながら体のために猛烈に思いやっていきます。いわゆる「飴と鞭大作戦」です。

 

楽しく元気に生きるカラダとココロの応援薬局

漢方のかわい薬局

名古屋市中村区大秋町3ー51

電話052-471-3774

2018・9・7 心の安定を図る

朝晩、いくらか涼しくなってきました。虫の鳴き声が秋を感じます。いつもより遅く夏水仙の花(赤)が咲き始めました。少しだけでも部屋から出てみると自然に触れることができます。人は自然に触れると優しくなれます。

でも実際昨日の北海道の地震の様子を目の当たりにすると、優しいなどと言っておれないですね。究極地球は土と水、そこに生えている木・・・漢方でいう(木火土金水)がお互いを生み出しお互いを剋しています。これが自然なのです。その中で人は住まわせて頂いているだけです。

自然は人が作った家や車や橋や道路をいとも簡単に破壊していきます。場合によっては人の命さえも奪っていきます。でも絶対奪えないものがあります。それはその人の生き様であったり、優しさであったり、思いやりであったり、憎しみであったり、怒りであったり、妬みであったり、つまり「心」は絶対奪えません。漢方では七情(怒・喜・思・憂・悲・恐・驚)とも言います。

そんな「心」がその人の波動を作ります。「あの人といるとホッとする。」逆に「あの人といるとイライラする」・・・私は断然前者になりたい。

昨日の北海道の地震のニュースを見て「ワー」と思っている野次馬な自分がいます。何も出来ないジレンマな自分がいます。嫌な自分に心がザワザワしてきます。こんな心がきっと体調を悪くしていきます。体調管理は何も食事や運動や睡眠だけではありません。というか一番重要なのが「心」の管理だと思います。

がから昨日はお酒も飲まず、ジムでカラダをいつも以上に動かし、楽しいことを考えゆっくり呼吸を意識して寝ました。「心」の管理は「憂う」「悲しむ」「恐れる」でなく「楽しむ」ことが一番大切です。

名古屋市中村区大秋町3-51

漢方のかわい薬局

電話052-471-3774

明日(土)の営業は午後5時までとなります。

2018.9.4 台風です

台風21号が近づいてきています。

ということで今回は気象病についてです。

「今日は頭が重くイライラする」といった人が多いのでは。何せ945hPaの台風が近づいて来ているのですから。気圧の低下による症状は耳鳴り、喘息、神経痛、鬱まで引き起こすのです。気圧が急激に変化すると人間はストレスを感じます。つまり交感神経と副交感神経のバランスが崩れるのです。それが気象病なのです。

人のカラダは約60%が水でできています。もちろん血液のもリンパ液も細胞間液も水が入り込んでいます。海水を10メートルも引っ張る気圧が人体に何も影響を与えないわけがありません。カラダの中の水の流れが正常に動けないのが気象病なのです。だったらすべての人に影響を与えるはずですが、何ともない人がいるのはどうしてでしょうか?

自律神経が整って体液が綺麗に流れている人は張力に影響を受けにくいのです。逆に体液が滞っている人はもろに影響を受けるのです。つまり漢方でいう水毒体質の人は気象病の症状が激しく出るのです。

極論をいえば血流の良い人は健康、血流の悪い人は不健康という事です。もっと究極なことをいえば水や血液、体液を流すのは「気」です。気の流れこそ気象病の根本原因なのです。だから気象病の改善は気分を良くすることです。(気という字が付いているから当然か!)

※ウチに来てそろそろ3ヵ月のカリン

そんなことを考えながら気分良く台風の通過を待ちましょう!。

  • 湯船にゆっくり入る。
  • リンパや血液の流れに沿ってマッサージをする。
  • リズミカルな運動をする。
  • 姿勢を正し深い呼吸を心がける。
  • 香辛料やハーブを使って木の流れを良くする食事を心がける。
  • 全ての事に感謝し、1日中笑い顔でいる。
  • 「漢方のかわい薬局」で相談する。

名古屋市中村区大秋町3-51

電話 052-471-3774

漢方のかわい薬局

2018・8・1 夏を楽しむ!

今日から8月がスタートです。

猛烈な暑さに根を上げている人もチラホラ。

漢方のかわいい薬局の養生を守っている人は大丈夫なはず???

もう一度言います・・・お腹を冷やさない。しっかり入浴。深い深呼吸。

そして何より大切なのが「肩の力を抜いて全てのことに猛烈に感謝」

当然猛烈な暑さにも猛烈に感謝です。

この頃よく耳にする「腸内細菌叢」

ダイエットにも生活習慣病にも免疫にも大切な腸内細菌ですが、

やれ、発酵食品がいいから納豆やヨーグルトやキムチを食べなくては・・・とか

やれ、ビフィズス菌が1000億個入っている・・・とか

やれ、水溶性食物繊維を1日5グラム摂らなくっちゃ・・・とか(あさイチ!)

そんな事を言いつつ実践している人の腸がいかに汚れていることか。

そりゃそうでしょう。

腸内細菌なんてストレスをかけたら1日でものの見事に汚れるのですから。

体に良い事をするのはとっても大切。

でも一番大切なことは「ありのままを受け入れる」「受け入れた今あるものに感謝する」

それが実践できた上での体に良いことです。

体の不調を嘆くより、今日生かされれいる事に感謝!

人の悪口を言ってストレス発散するより、人に役立つことをする!

今置かれている環境を嘆くより、楽しもう!

綺麗なものを見て綺麗と思い、美味しいものを食べて幸せを感じ、不足を感じずに満足を感じる。

とにかく猛烈な暑さを全身で感じて体全身で喜びましょう。

漢方のかわい薬局

電話

052-471-3774

名古屋市中村区大秋町3-51

お盆休みは8月9日〜12日 13・14・15日は頑張って営業しています

2018.3.1.空海…妖猫傳

今日は久しぶりに今年初めての映画を観ました。猫好きは観るべき映画!らしいとの話を聞いたからです。邦題は空海、原題は妖猫傳です。空海や白楽天は出て来ますが、真の主役は黒猫です。猫好きにもとても楽しめる映画です。ストーリーはもちろん、とても素晴らしく興味深く、中国の歴史を再度勉強したいと思わせてくれる映画でした。黒猫は話を進めるキーパーソン(?)ですが映画の中で猫のゴロゴロ音を聞いたのは初めてでした。悪役ですがとってもかわいいんです。また、いつの時代もきっと猫は愛されていたんだな〜、と思わせてくれました。あと個人的には白楽天を演じる俳優さんが素敵でかっこいいのもポイントでした!とても壮大で、猫も立派な役者として活躍していて、もう一度観たいと思わせてくれるとても楽しめる映画でした。いつか映画の舞台の西安にも行ってみたい!と思いました。黒猫もとても魅力的です。猫好きでしたら、最後は涙なしには見られないと思います。猫好きはもちろんですが、壮大な世界旅行や歴史絵巻を楽しみたい方にもぜひおススメです^_^

2018.2.28 雛飾り・・・桃の節句

2月も今日で終わり。この冬は本当に寒さが厳しかったですが、ここ数日春を感じさせるよう気になりました。寒さの中、2月の中旬に我が家のお雛様を出しました。

もう60年前の7段飾り。本当に立派で義母が大切に保管していたので道具類もほとんど残ってキレイでした。(←過去形)

娘が生まれて時に新しい雛人形を買おうかとお店にあちこち見に行きましたが、この7段飾りがあるし処分するのももったいないし・・・といろいろ迷った挙句、結局新品は買わずにこの7段飾りをそのまま家で飾ることにしました。

ひな壇の台だけは新しいスチール製のものを買い、より組み立てやすくなりました。大変そうに見えますが1時間もあれば出したり片付けたり出来ます。(義母が生きていたころは一人で半日かけて丁寧に包んだり、箱に納めたりしていましたが・・。今思えばその手間も楽しい時間だったのかもしれません。)

そのお雛様に天敵が現れたのが2年前です!うちにはもともと12年前から猫がいましたが上の2匹の猫たちはひな壇の後ろに隠れたり、びっくりして眺めたりはしていますが、まさかひな壇を駆け上る猫が現れるとは!その犯人は2年前にウチに来たナツメ(2歳)です。

義母が見たらきっと卒倒して二度とひな壇は飾らないようにしたでしょう・・・。

もともと道具類もキレイに保存はしてあったものの年月で劣化しており、ぼんぼりに至ってはついに崩壊。きちんとそろっていた5人囃子の楽器も一つ消え、二つ消え・・・。今年に至っては嫁入り道具の箪笥が閉まらなくなり・・・、と残念なことになっています。3日に1回はひな壇に上るのでそのたびに人形や道具類を落としてしまうのです。

決定的瞬間はこちら!屏風は倒れ人形も傾き…(泣)

もともとお雛様は持ち主の厄を背負ってくれるものですし、お雛様が災難を受けることでもともとの持ち主だった義姉や娘の厄が一気に落ちているん!と思い、直しながらそのまま飾っています。ひな祭りが過ぎるまであと1週間はお雛様を楽しもうと思います。

桃の節句といえば漢方にも桃仁という生薬があります。桃仁は桃の種の中の柔らかい部分でナッツのような触感です。単独で服用することはほとんどありませんが、消炎作用のある浄血薬で婦人病やホルモンバランスを整える薬として古くから使われています。ここでもやっぱりどちらかといえば、女性の味方の漢方薬なのです。

2018.01.26 寒波と大雪

おとといの夜から雪が降り、昨日の朝の気温は氷点下4度ほどで、日中も3度くらいまでしか上がらず本当に寒い一日でした。

そのせいで路面は凍結、カチカチで雪かきも出来ないほど。大通りもビルの日陰は雪が残ったままでつるつるです。休みだったので車で外出したものの、あまりの凍結と渋滞に買い物だけ済ませ途中で引き返しました・・・。

昨夜も再び雪が降り5センチほど積もりました。今朝のベランダの雪を2歳の猫のナツメに見せると迷わず足を踏み出しました。しかし他の2匹(グミ10歳、ギンナン12歳)はちらっと眺めただけで外に出ようとはしません。もう雪遊びには興味のない年になってしまったのかもしれません・・・。

昼になり、日の当たる南側のベランダには少し興味があるようでグミが外に少し出ましたが雪に触ろうとはしませんでした。

名古屋だとこれくらいの雪と寒さでも雪かきも車の運転も一苦労です。豪雪地帯や、もっと寒い地域の方はいったいどうやって雪かきをしたり、外出をしたりしているのかとても知りたい1日でした。

寒さもまだ続きそうです。インフルエンザも流行っていますので、どうぞお気をつけ下さい。

2018.1.17 今年もよろしくお願いします

早いもので今年に入り、もう17日。今日は阪神淡路大震災の日でもあります。今朝のニュースで震災遺児たちのその後の人生を特集していました。涙なしには見られませんでした。

残された子供も、子供を残して逝ってしまった親たちもどんなにつらい気持ちだったでしょうか。想像するだけでもつらくなります。ご当人たちは周りの想像を超えた苦しみと悲しみを抱いて生きてきたに違いありません。

災害・事故・病気・・・災難はいつ誰に起こっても不思議はありません。毎日を大切にして当たり前のことを当たり前と思わずに感謝しながら生きていきたいと身の引き締まる思いでした。

年末、年始にかけてお客様からの妊娠や出産間近というご報告が相次ぎました。大変な不妊治療を乗り越えて妊娠された方も多く、本当にうれしい限りです。これからの出産や子育ては大変ですがどの子も奇跡的に授かった大切な命。元気に育って行ってほしいと心から願っています。

今年も多くの方にそんな喜びを抱いて欲しいと思います。皆さんの助けに少しでもなるように日々勉強していきたいと思います。今年もどうぞよろしくお願いします。

※写真はお気に入りのぬいぐるみを自分でダンボールベッドに引き入れて眠るナツメ

2017.12.18 お母さん

ウチには猫が3匹います。

最初のネコがウチに来たのは今から12年前の12月、ちょうど今頃でした。

その頃はまだ子どもも居なくて悩みながら不妊治療を続いている頃でした。

それまでも犬や猫を飼ってみたいな、という願望はありましたが子どもが産まれて落ち着いてから、と漠然と思っていました。

でも、不妊治療もなかなかうまくいかないし、本当に子どもが持てるかもわからない!とある日思い直し、ネコを飼いたいと思うようになりました。

すると不思議なことにネコを飼う!と決めた数日後にお客様が偶然、子猫が産まれたんだけどもらってくれませんか?と店に連れてきてくれたのです。ホントにビックリしました。最後に残った1匹だったそうです。

そのネコが今年12歳になったギンナンです。ネコが来てからは不妊治療の悩みが気持ちの上で劇的に半減し、もう子供がこれからいなくてもいいや、と思えるほど気持ちが楽になりました。

それくらい子猫の可愛らしさに魅了されたのです。それからは『ほら、お父さんが遊んでくれるよ』とか『お母さんがご飯くれるよ』とか自然にいつのまにかネコのお父さんやお母さんになっていきました。

普段接する事のなかった小さい生き物に、母性や父性が目覚めた気がします。外で出会う小さい生き物や赤ちゃんに自然に話しかけられるようになったのもネコが来てからです。

今思えば、ネコが私達が親になる準備をしてくれたのだと思います。

今では猫好きが高じて3匹もいます。最初のネコが来てから数年後には二人の子どもにも恵まれました。ネコにはホントに苦しい時にいつも助けられて、感謝してもしきれません。

動物には不思議な力がありますね。