カテゴリー別アーカイブ: お出かけ

2018.3.27 桜満開

今朝は早起きして名城公園までランニング。往復で約10キロ。桜に誘われてから、いつもよりランナーや散歩の人も多い気が。

名古屋城のベストショット^_^朝日を浴びてキレイでした。

そろそろヒノキの花粉も飛び始めたようで、鼻が少しムズムズ。早めの漢方薬で予防しなければ。

花粉症でお悩みの方、ぜひご相談くださいね!よく効きますよ〜

2018.02.09 今年は戌年。子宝安産祈願の伊奴(いぬ)神社

もうすでに2月ですが、昨日は名古屋市西区にある伊奴神社に初詣に行ってきました。伊奴神社には毎年、正月に初詣に行っているのですが今年は戌年ということで、伊奴神社は名古屋のニュースにも取り上げられスゴい人出だったようです。なので混雑する時期を避けてようやく行ってきました。

名古屋に長年住んでいますがこの伊奴神社を知ったのは十数年前です。12年前の戌年にもおそらくニュースになっていたのでその時かもしれません。12年前といえば、私たち夫婦が妊活に悩んでいたころと重なりあちこちの子宝に御利益のある神社やお寺に行っていた時期でもあります。

不妊治療がなかなかうまくいかず心で泣きながらお参りに行ったこと。ようやく妊娠して5か月目のいぬの日に安産祈願・お礼参りに行ったこと。無事に生まれてから初宮参りに行ったこと・・・。それからも二人目の安産祈願や七五三参りなど事あるごとにお世話になっている神社です。

今ではお店に来られるお客様の子宝祈願や妊娠された方々の安産祈願も忘れません。

本殿の他にも小さいお社が沢山あり、ひとつひとつお参りしながら回ってみるのも興味深いです。とても気持ちの良い場所で何度訪ねても楽しい場所でもあります。※お参りしておなかを撫でると安産になるという犬の像があります。

子宝や安産を望む方はもちろんですが、病気平癒や心願成就などにぜひ一度お参りしてみてはいかがですか。きっと良いご利益があると思います。なにより心から祈願して願いを強くすることが一番の効果なのかもしれません。

伊奴神社HP

2017.12.02 最後の紅葉

11月30日に東海地方の紅葉の名所、香嵐渓(コウランケイ)に行ってきました。さすがにもみじ祭りの最終日ということもあり、人出も渋滞も一段落していてっくり散策することが出来ました。

毎年、豊田市の蓬莱泉(ほうらいせん)という酒蔵で空(くう)というお酒を頼んでいます。というか10年以上前に一度わざわざ酒蔵まで出向いて予約したところ、それ以来ずっと継続していて毎年この季節に酒蔵まで取り行くのが恒例となってしまいました。取りに行くと「来年も継続でよろしいですか?」と聞かれるので、つい「はい!」と言ってしまうのです。ついでに量り売りの生酒まで必ず買ってしまいます。

その蓬莱泉に行く途中に香嵐渓があるのです。お酒を取りに行く時期になるともう紅葉か・・・、年末か・・・という気になります。年々1年が過ぎるのが早く感じるようになりました。昔、母やおばたちが「年を取ると月日が経つのが早く感じるようになるもんだ・・・」といっていたのをつくづく実感します。

もう12月になりました。年末hは30日(土)まで通常営業します。風邪も流行っていますし、12月は寒くなるようです。冷えや風邪薬のご相談も承っています。あ、あとこの季節の二日酔いの回復を助けたり、肝臓をいたわる漢方などもいろいろあります。ぜひご相談くださいね。

2017.11.21 秋の京都へ

19日は早朝に出発して京都へ出かけてきました。12月並みの冷え込みでもう冬もそこまで来たな~という感じです。京都へ行くのはもう数年ぶりで(5年くらい?)で紅葉への期待も高まります。

最初は京都駅近くの東寺で仏像を堪能。それから伏見稲荷へ移動しました。

最近はSNSなどの影響なのか外国人観光客も含め観光客が激増しているというニュースは見たことがありましたが、本当にすごい人でびっくりです。千本鳥居は渋滞が出来ており、思うようには進めません。もう少し上まで・・・と思いましたがあまりの人混みに断念しました。

でも確かに独特の雰囲気で写真映えする場所ではあります。以前よりもお土産屋さんや屋台も多くなっていてとても活気があり初詣?!と思うような人出でした。

そこから再び京阪電車で京都の町中へ移動。次は南禅寺と永観堂を目指します。南禅寺までは道路も渋滞で歩く人も多く、さすが秋の京都!という感じです。人の切れ目を狙って写真を撮ります。

この写真の南禅寺の門は上ることもできるのですが、下から見るとギッチリ大勢の人がいるのがみえます。ここは遠目に眺めて登るのは断念します。

南禅寺を通り抜けて永観堂を目指します。が、そこまでの道もまるで繁華街?と思うようなすごい人。人波に乗って永観堂へ。

境内に入ってもなかなか進まず、どうやら拝観券を買うために行列ができているようでした。せっかくここまで来たので15分ほど並んで券を購入。でも中に入ってみると、こんなに混んでいる理由がわかりました。

時折雨が降ったり、かと思えば日が照ったりと不安定な天気でしたが、日が差すとこんなにもみじが本当に綺麗でびっくりです。まだ葉も多く残っていて紅葉を見るには最高のタイミングだったようです。

永観堂には見返り阿弥陀様という小ぶりの美しい仏像をお参りすることもできて、仏像好きな方にも満足のできるお寺です。

朝からよく歩いて1日京都の紅葉と仏様を満喫できました。たまには遠くまで足を延ばしてみるのもよいですね。

2017.11.13 マラソンには清心元!

昨日11月12日は岐阜県揖斐川町で行われたいびがわマラソンに夫婦で参加してきました。絶好のマラソン日和の良い天気で紅葉もキレイでした。

今シーズン初のフルマラソンで夏の練習不足や不安もありましたが無事二人とも完走できました。特に私は昨年は途中で時間制限の関門で引っかかり完走できなかったので今年はぜひ完走!の目標がありました。

マラソンの時に欠かせないのが牛黄清心元。まずはスタートの30分前に4分1丸を服用。そして後半ハーフ地点のころにさらに4分の1丸。

清心元をのんだから!という安心もあったのかハーフを過ぎてもまだまだ足も動いて何とか後半も乗り切り無事完走。

若い人からかなり御年輩の方まで本当に大勢の方が参加されています。皆がそれぞれのペースで一緒に走っていると本当にうれしくて楽しくて苦しさも紛れます。

走り終わった後には普段の生活ではまず感じることのない疲労感と達成感が入り混じり、まだまだもっと頑張らないと!という気分になります。また健康に元気で走れることにも感謝の気持ちが生まれます。

いびがわマラソンはボランティアをはじめ運営の方々も素晴らしく、細やかな心配りがあちこちに感じられ、かなり起伏の多い大変なコースでありながら、また次も出たいなぁという気になってしまうとても気持ちの良いマラソン大会です。ぜひご遠方の方も一度参加されてみてはいかがでしょうか。

(ちなみに夫は約4時間30分、私は5時間での完走でした。ゴールの制限タイムは5時間30分なのです)

漢方のかわい薬局HP 

名古屋市中村区大秋町3-51 電話 052-471-3774

今年の夏休みは香港!2017.8

 

 

 

 

 

お盆をずらし8月8日~11日にかけて夏休みを頂きました。

行先は香港・・・名前の通り香りが漂っています。

地震の無い国だからか、高層ビルが乱立しています。
オープントップバスで夜景を見ましたがなるほど綺麗。

人口密集度は世界一だそうです。

でも香港で一番印象に残ったのがココ!(北角)

けっして綺麗でもなく騒然としている所です。
日本の様に衛生管理が行き渡っているわけでもありません。

色々なものが全世界から入ってきています。

それを売りさばいて暮らし、そして食べて生きています。

生きる事の基本がはっきり見えます。

香港に行くなら必ずフルーツナイフを持参するにかぎります。

様々なフルーツを食べることが出来るこの時期が香港の旬です。

 

もちろん薬草街にも行きました。

中国をはじめ北朝鮮、韓国その他いろいろな国からの薬草が入ってきます。

一日見ていても飽きません。

少し高級な陳皮(みかんの皮)を購入しました。

もちろん日本で使っている陳皮とは比べ物にならないくらい高品質。

 

世界の全ての物が揃う街・・・香港・・・とてもいい所でした!

 

 

2016.11.30 鳳来寺山

早くも1週間が経過してしまいましたが、先週の11月23日に新城市の鳳来寺山へ紅葉を見に行ってきました。

2016-11-23houraiji紅葉や銀杏が美しく、色づきもみじ祭りも開催されていて屋台も多くとても賑やかで楽しい所でした。

その日は子どもたちにも山登り(というほどでもないですが・・・)を体験させようと思い下から石段を30分ほど登り鳳来寺と東照宮を参拝してきました。

写真はのぼりはじめの石段の手前の紅葉。

10年以上前に行ったはずなのですが記憶は定かでありません・・・。新東名高速道路が出来たおかげで名古屋からもぐんと近くなり、かつては2時間近くかけて山道を走っていたのとは大違い。とても行きやすくなりました。

すっかり忘れていたのですが鳳来寺は子授けのご利益もあるようで、かの徳川家康の母君夫妻も子宝祈願に訪れ家康公を授かったといういわれもあります。10年以上前に訪れて際に私たち夫婦も子宝祈願をしたはずですがすっかり忘れていました・・・。あの時にはまさかこんな形で再訪できるとは思ってもいませんでした。本当に感謝です。

この日は祭日で天気も良かったこともあり、老若男女たくさんの人たちが石段を上り参詣されていました。小学生たちの石段のぼりの速さにはびっくりですが、ご年配の方も小さな子どもも自分のペースで登っていました。下りもまた不揃いな石段が多く、結構大変でしたがとてもさわやかな気分になれる良い所でした。

鳳来寺パークウェイで車で上まで行くこともできますが、ぜひ下から石段のぼりでの参詣をお勧めします。子宝祈願にも絶好の場所です。

帰りには毎年恒例の酒蔵蓬莱泉に立ち寄り予約してあるお酒・空(くう)を買ってきました。

名古屋場所・・・2015.7.20

お薬の取引メーカー(救心製薬)から大相撲名古屋場所のチケットを頂きました。

相撲を見るのは生まれて初めて・・・とっても楽しみ!

2015.7.20.1

 

 

 

 

 

真っ青空にのぼりが映えていましたよ。

生まれ変われるならば、絶対お相撲さんになりたいのですが・・・・。

巡業先で、その土地の美味しいものをお腹いっぱい食べることが出来るのだから。

普通の人の何倍もの食事を楽しめるのは間違いないことですし。

 

期待に胸ふくらませて4時に愛知県体育館に到着。

ちょうど中入りから始まる時間でした。(場内は満員御礼)

正面でも向正面でもなく、西のお相撲さんのお尻がよく見える場所。(とっても近い所)

ぶつかったときの音には迫力よりも恐怖感を感じました。

それにしても、お相撲さんってとっても恰好いいですね。

2015.7.20.2

 

 

 

 

 

始めて相撲を見た感想・・・

立ち合いの一瞬でほぼ勝負が決まるのですね。

あとは力と力の勝負だと思っていましたが、何となく違いました。

力が入らなくなったほうが負けるスポーツなのです。

上手を取ろうとか、前みつを切ろうとか、一瞬動いたスキに勝負が決まるのです。

ほんの一瞬の勝負ですから、なにはともあれ「気分」が充実していないとだめですね。

15日間、集中し続けるお相撲さんに敬意を表しますね。

今度は砂被りで見たい!

ディズニーランド・・・2015.6.15

6月13日(土)14日(日)と勉強会のため臨時休業します。
とお知らせして、東京に行ってきました。

一日目は夢の国ディズニーランド。(あれれ!勉強会じゃないの?と言われそうですが・・・)

2015.6.15

 

 

 

 

 

二日目は本当に勉強会ですから(この様子は明日にでも・・・)

 

ということで、朝の9時から夜の10時まで思いっきり楽しんできましたよ。

園内はもちろん人人人人人人・・・・人人人・・・です。

浦安に向かう電車の中はミッキーの耳を付け、ミッキーの眼鏡をかけ、ミッキーのTシャツを着た
お兄さんやお姉さんをはじめ、オジサンやオバサンで超満員です。もちろん子供も。

不景気なんて微塵も感じません。

些細な心の病気ならディズニーパワーで治ってしまいます。

明日からの仕事もきっとうまくいくような気にさせてくれます。

人目も気にせず自分が楽しむ姿勢は人間本来のストレスの無い姿ですね。

そんな人が一杯のディズニーランドは日本最強のパワースポットです。

仕事や人間関係に少し疲れたら是非ディズニーランドをオススメします。

 

大自然の海や山もいいけれど、時々はディズニーランドもいいものですね。

 

鹿児島で勉強会!・・・2015.5.24

ホテルで勉強会久しぶりのブログ投稿!
昨年の8月に九州の熊本に呼ばれていたが
台風の影響でキャンセル!
今回は鹿児島!(1年越しの九州です)

毎回思うのですが・・・・
人前で話すのがすご~く苦手。
何せ、わたしのお話しを聞いてくれる人は
私よりも何倍も凄い先生ばかり。
「何とかなるさ!」とお話しを始めました。

何かの縁で何処かに向かい、何かの縁で誰かと出会う・・・そして自分自身が反映されることが起きる。
一期一会だからすべてのシチュエーションに感謝!
私に足りないものを知らせてくれた勉強会でもありました。

強い心と向かっていく精神・・・これは私に一番不足している部分です。
九州の先生達は、個性が強く、どんどん前に向かっていくパワーを感じました。

ホテルから見える桜島
勉強会が無事終了出ホテルにチェックイン。

ホテルからは桜島が一望。

そのあと懇親会、語ろう会とつ続きました。

懇親会では焼酎の魔王を頂きました。
(こんなプレミアムなお酒は初めてです)
料理もお話も最高に有意義な時間でした。

その次の日はお店を臨時休業にさせていただきのんびり鹿児島の観光。

桜島と霧島に連れて行っていただきましたが、撮ったはずのデーターが消えていました(残念!)

全国にはたくさんの薬局が存在します。たくさんの薬剤師の先生がみえます。
知らぬ間に私も25年間街の相談薬局を続けてきました。
第一目標はお客さんに寄り添う事、そして少しでも喜んでもらう事です。

でも、思うような結果が出ない時もままあります。
それは私の精神性やエネルギーが十分に高まっていなかったからだと思います。
感謝と懺悔と奉仕の精神がもっともっと高まり人間性が高まったら、きっと全てうまくいくはずです。
そんな薬剤師を目指していきたいと思います。そんな人間性を目指していきたいと思います。