カテゴリー別アーカイブ: お出かけ

あけましておめでとうございます。  1.6

新年あけましておめでとうございます!

お店のお休みは1日~4日まで。
ニューイヤー駅伝と箱根駅伝を見て穏やかに過ごしました。(毎年同じです!)
4日の日だけ、お出かけ!
薬師寺と唐招提寺に行った後には、毎度の生駒山。(去年も同じです!)
違ったことと言えば、息子が引いたおみくじが凶⇒小吉、私が引いたおみくじが大吉⇒吉に変わったくらい。

 

2015.1.6

で、この本何?ってことですが・・・
薬師寺で売っていたので思わず買っちゃいました。
なぜって?・・・猫がのっていたから。(単純!)

お店には猫グッズがあふれかえっています。(猫嫌いな人にとっては迷惑な店内ですね)

でもこの本なかなか良いことが書いてあります。
般若心経がわかりやすく、一文字一文字解説してあります。(もちろん猫の写真も満載!)

そこで毎年ブログで行っている今年の目標、テーマですが・・・。
「氣」です。(昨年は確か忍辱でした)
「氣」とは見返りを求めることなく無限に与えられるものです。
即ち「ありがたい」と感謝して取り込むすべてのものです。
取り込み方を間違えると、病氣になります。弱氣になります。邪氣が入り込んでしまいます。
でも、正しく取り込めは、元氣になります。強氣で生きていけます。

良い「氣」で私の周りを充満させることが今年の目標です。
だから、今の状態に100%満足し続けます。(不満があると良い氣は入って来ません)

現在   is  Best  です。

今年も漢方のかわい薬局をよろしくお願いします。
皆でよい氣を取り入れ、バンバン健康になっちゃいましょうね。
バンバン幸せになっちゃいましょうね。

 

 

 

健康的にマラソン・・・

先日の9日(日)が、私のマラソンシーズンのスタートです。

最初のマラソンはいびがわ。

この日は絶好のマラソン日和で、朝から雨がシトシト降っていました。

人間寒いと感じると、エネルギーを沢山作らないといけないので、代謝がアップします。

それでもって、42.195キロの有酸素運動で、さらに代謝がアップします。

代謝とは、一言でいうと、エネルギー生産です。

ではエネルギーはどうやって作られるかといううと、ミトコンドリアがATP(アデノシン三リン酸)を燃料として生産するのです。・・・難しい話は止めますが・・・。

言いたいことは「有酸素運動をするとミトコンドリアが増えますよ!」という事。

「温かい部屋でダラダラしているより、寒さの中に身を置くほうが、ミトコンドリアが増えますよ!」という事。

「マラソンは活性酸素を発生するので体に悪い」とか「ランニングは膝を痛めるのでよくない」とか言われますが、私の走っている後姿を見てください。背筋がシャーンとして若々しいですよ。(前はダメですが・・・)

何と言っても、目標に向かって進んでいく姿勢は健康にとてもよいのです。

そして下半身の筋肉がしっかり作られます。

老化は足からと言うじゃないですか・・・

健康を提案している仕事柄、私が健康的でないと説得力ありませんからね。

2014.11.11

 

マラソンが終わってから、近くの横蔵寺に行ってきました。

そろそろ紅葉シーズンですね。

お寺の境内の紅葉も少しずつ色づき始めていましたよ。

 

 

 

 

埼玉の勉強会に行ってきました! 9.8

9月になりました。
朝夕はすっかり風も変わり、秋の深まりを感じます。
この日は、日本製薬の勉強会が埼玉であったので、出かけました。
東海道新幹線、九州新幹線以外の新幹線に乗るのは生まれて初めてです。

2014.9.7.2

大宮までは自宅から2時間弱。(もちろん日帰りです)
勉強会の写真が無いのは、実は私が講師としてしゃべっていたから。
1時間半ほどお話しをさせていただきましたが・・・疲れました。
やっぱり、私は聞き役のほうが向いているようですね。

「脚下照顧」・・・自分の足元を見直しなさい。
他人の事はよくわかるが、自分の事は解らないのが人間です。
まずは、自分を見つめなおし、理想を高く持つためにも、しっかり足元を見ましょうという事。
そのためにも心に余裕を持つことが大切なのです。
今日は中秋の名月。
のんびり、お月様を眺める余裕くらいは持ちたいものですね。

2014.9.7.1

勉強会が終わってからの親睦会にも参加させていただきました。
とても美味しい中華料理でした。
紹興酒に干し梅(甘い)を入れて飲みましたがとても美味でした。
紹興酒を飲むのは台湾で飲んだ時以来です。
あの時は、ビールのジョッキに紹興酒の小さなコップを沈めて飲む・・・その名も潜水艦。
どんどん飲みすぎて、記憶が無くなる状態でした。

酒は百薬の長と言いますが、ほどほどにおいしくいただくのが健康には良いですね。
ということで、今日は月見酒といきたいところですが、夜のジョギングが控えているので断酒です。

ということで、久しぶりのブログは支離滅裂なブログになってしまいました。

甚目寺観音は子授けに良い・・・6.13

梅雨の晴れ間が広がった、東海地方です。
この時期太陽が覗くと、とっても暑くなりますね。
そんな中、甚目寺観音の手作り朝市に行ってきました。

甚目寺朝市

 

毎月12日に繰り広げられる朝市ですが、ちょっとユニークな市なのです。
手作り感が一杯のお店ばかりです。
無農薬コーヒー、地元の野菜を使ったピザ、手作り石鹸、無添加ドーナツ、キッシュ、Tシャツ、・・・
う~ん、何だかお寺の朝市のイメージが変わりました。

とにかく楽しそうで体にも良さそう。
一昔流行ったロハスってな感じですかね。

こだわりを持った店、・・・そんなお店がどんどん消えていきます。
大量生産、均一、お値打ち・・・私達は本当にそれを望んでいるのでしょうか?
だから、この甚目寺観音の手作り朝市が人気なのです。

こだわる事は本当は豊かな事で、楽しい事なのです。

そんな甚目寺観音は子授けとしても知られています。
お寺に安置されている猿の置物を10日ほど借り、子作りに励むと願いが叶うとのこと。
子宝を望んでいる方は一度、お参りに訪れることをお勧めします。
出来れば毎月12日の、手作り朝一に合わせて訪れることをお勧めします。

体に優しいものは、触れているだけで何だか温かい感じがします。
私のお店、漢方のかわい薬局も温かいお店でいつづけたいと思います。

 

 

 

 

横浜で勉強会・・・6.10

横浜大和屋

6月8日(日)には横浜での勉強会の講師を頼まれ行ってきました。
1時間半お話しをさせていただきました。
皆さん、立派な先生方で、お話しをするのもおこがましい限りです。

でも、お話しすることによってさらに自分の意識が高まってくるから良しとしましょう。

薬局といったお仕事を始めて23年がたちました。
長い時間をかけて気づいたことは、私のお仕事は人を癒す事だという事。
そのためにも、私自身の心と身体が健康状態でないといけません。
健康状態とは、常に前向きに考えられる状態をいいます。
人間ですから体調の悪いときも沢山あります。
でも、そんな状態でも一歩を踏み出すことが出来る力を健康体と言います。
勿論、イライラしたり落ち込んだりすることもあります。
そんな時でも、人に合った時にはにっこりほほ笑むことが出来るのが、心が健康体というのです。

講演の後皆で懇親会に参加してきました。
とても美味しいお酒と食事でした。
帰りには定番の崎陽軒のシュウマイをお土産に買って帰りました。

お客さんにも、心と身体の健康法をお話しできる機会を作るのもよい方法かなしれません。
もし、ご要望がございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

 

 

1月6日 謹賀新年!

2014.1.6

あけましておめでとうございます。

今年のお正月は天気にも恵まれ初詣日和でした。

私も氏神様から始まり、犬神社では沢山の人に赤ちゃんが授かるようにお参り。

信貴山、熱田神宮ではたくさんの人を癒すことが出来るようにお参り。

年齢とともに欲が無くなり、自分のことで祈る事は無くなりました。
そんな無欲の為か、犬神社で引いたおみくじは「大吉」。
でも、驕ることなく、謙虚に一歩一歩、歩んでいきたいと思っています。

年若き私の息子は生駒聖天で引いたおみくじは「凶」。
でも、悲観することなく、前を向いて一歩一歩、歩んでいってほしいと思っています。
今日から元気に保育園に出かけて行ったので大丈夫でしょう。

毎年恒例の所信表明・・・ニンニク
食べると臭くて元気の出る大蒜ではありません。
忍辱のことです。
どのような状況になろうとも、耐え忍び、有頂天にならず、和顔愛語での生活です。
これはあくまで目標であり、おそらくできないであろうと思います。
でも少しでも近づけたらと思っています。

今年もよろしくお願いします。

 

心穏やかに・・・

2013.10.1010月になっても真夏のような暑さです。
異常気象ですね。
走り始めると汗が吹き出します。
3回目の知多四国八十八か所巡りです。

今回は名鉄坂部駅~名鉄知多半田。
安楽時~興昌寺~洞雲寺~観音寺~平泉寺
~海蔵寺~光照寺~光照院~龍台院
走行距離は今回も13キロ。

今回は途中の平泉寺でお参りした時に財布をお堂の中に忘れてしまいました。早速電話でその旨を伝えたところ、探して頂きました。(感謝!)

仏のような心にはなかなかなれませんが、少しでも近づけたらとは思います。
時々よからぬ風が心の中に吹くことがあります。そんな時は今日買った「世渡りの道」を思い出します。
綺麗な心であれば健康の時であれ、病気の時であれ常に「心は穏やか」です。

そろそろ忙しくなりますのでしばらく知多四国八十八か所巡りも中断です。
何とか春までには満願したいのですが、できるでしょうか?
ちなみに結願は八事の興正寺です。

 

 

9月26日 お客様の願いが叶いますように・・・知多四国巡礼  

2013.9.26先週に引き続き知多四国巡礼の旅です。

そういえば管直人(前総理大臣)が四国八十八か所巡りの旅を終えた記事が出ていました。
懺悔の巡礼なのか、新しい自分発見の巡礼なのかは知りませんが、とにかく心を磨くためには自分自身と向き合う必要があります。
忙しい現代でそんな時間を作ることが出来る今に感謝しなければいけませんね。

さて今回は極楽寺から始まり伝宗院・明徳寺・観音寺・安徳寺・福住寺・海潮院・年弘法東光院までの8箇所を巡礼しました。(全走行距離は13キロ)

私達に子供が授かった縁でしょうか、同じように赤ちゃんを望むお客さんが沢山来店するようになってきました。不安、希望、焦り、絶望・・・色々な感情が入り混じりながら時間が過ぎていきます。
そんな感情をわかってあげることが出来、うなづいてあげるだけでも、私たちの仕事の存在意味があると思います。
一緒に希望が叶えられるように願ってあげることが一番の仕事です。
そのうえでその人に合ったアドバイスをしてあげる・・・神様から与えられたお仕事かもしれませんね。

「お店に来ている人の願いが叶いますように」「沢山のお客さんが子宝に恵まれますように」
そんな願いも忘れずにお祈りする知多四国八十八か所巡りの旅は続きます・・・。

 

赤ちゃんを授けていただいたお礼に!  2013年9月19日

2013.9.19.1結婚七年目にして不妊治療開始。
3年越しで長男が誕生。
3年後に長女が誕生。

その時に始めたのが知多四国八十八か所めぐり。
「何とか子供が授かりますように」と祈りながら。
そして二人の子供を授かった今・・・お礼参り開始です。

子供も元気に成長して保育園に行っています。
その束の間に、今回は走って八十八か所を巡ることにしました。
スタートは名鉄の前後駅・・・一番札所は曹源寺。

2013.9.19.3この日廻った寺は五つ。
曹源寺・極楽寺・普門寺・延命寺・常福寺です。
帰りはJR盛岡駅から名古屋まで戻りました。

前回は約2年かかって巡りました。
はたして今回はどれくらいかかるのでしょうか。
何となく、懐かしく感じます。

お寺を巡りながら願いを掛ける訳ですが、本当は道中に感じる心の声を聞くことが本当の巡礼のような気がします。
以前は「強く願う事が出来ない自分が弱いんだろうか」とか「自分勝手な心がよくないんだろうか」とか「他人に対する優しさが無い自分を改めなければいけないんだろうか」などと自分を見つめるための巡礼だったような気がします。

2019.9.19.2今回はとにかくお礼。そして新たな願い。
「子供二人も授けてくださってありがとう」
「二人の子供が優しい人間に成長しますように」
この二つだけの知多四国八十八か所巡りが始まったのです。

車や電車では感じることのできない空気や風景が走ったり歩いたりすることの素晴らしさです。

2013.9.19.4今回の走行距離13キロ。
まだまだ日中は日差しが強くて水分補給は欠かせません。
だがこの日は中秋の名月。
夜はすっかり秋の装い。
虫の声にも秋を一段と感じるようになってきました。

夜ご飯を食べ二人の子供と散歩に出かけました。
名古屋ツインタワーの横に真ん丸な月が出ていました。