作成者別アーカイブ: ken-hello

煩悩 R2・12・11

魂とは生きた人間に宿り、心を動かすもの。

無心とは心の動きが停止している状態。

と言うことは魂を一時停止させる事。

人間の魂の中に煩悩がある。

煩悩とは欲の事。

欲は人間を苦しめると言われている。

ならば無心も一つの欲望ではないだろうか。

無心になりたくてもなれない。

だから人は苦しむのである。

108つの煩悩のうち一番強い欲望が無心だと思う。

無心になりたくてもなれない、なれたことがない。

だから108つの鐘をつき煩悩を断ち切る。

本当は断ち切れないものを断ち切ったつもりになる。

一つのリセットと考えれば良い。

リセットした瞬間に欲望が出てくるのが人間。

ならば「私は欲の塊です」と割り切りたい。

無欲なんて死んでから考えればいい。

欲が人の為になる欲とすればいい。

優しくなりたいと思う欲。

素直になりたいと思う欲。

出来なくて苦しむけど、こんな欲で煩悩を埋め尽くせばいい。

暮れになるとそんな事を思うようになる。

暮れだけでなく毎日朝に煩悩を断ち切ろう。

漢方のかわい薬局 電話 052-471-3774

蜜柑 R2・12・9

九の市で蜜柑を購入。

我が家からほど近い中村公園の参道。

毎月九のつく日に市が出ます。

果物が安い。

今回は三ヶ日産の蜜柑。

冬は何と言っても炬燵で蜜柑。

といっても我が家には炬燵は無い。

テーブルで食後の蜜柑を頂いている。

今市場に出回る蜜柑はとにかく糖度が高い。

砂糖だろうが果糖だろうが摂り過ぎはよくない。

だからSサイズを何時も買っている。

好きなものは何を食べてもいい。

偏らなければいい。

度を過ぎなければいい。

これがダメあれがダメ・・・禁止事項が多過ぎる。

添加物がダメ。

どこどこ産がダメ。

甘いものがダメ。

小麦がダメ。

もう少し自分のカラダを信じてあげて。

好きなものはカラダに良い。

そんな考えを基本にバランスを考える。

それが本当にカラダが喜ぶ食事だと思う。

食べ物は栄養とカロリーだけで出来ているのではない。

食べ物の中にはその人の思い詰まっている。

漢方のかわい薬局 電話 052-471-3774

風邪対策 R2・12・8

少し冬型の気圧配置。

北風も吹いています。

そろそろ風邪引さんも出てくる頃。

今年は風邪の症状が出ると「ワ〜」となりそう。

まずはPCR検査から始まるのかな?

直接病院や薬局に来る人もいそう。

さて当店として対応ははどうしようか?

まずは換気だけでもしっかりしとかないと。

そしてなんといってもマスク。

それでも充分ではない。

人を見て病を見ず。

漢方の教えです。

漢方で仕事をして生活してきた自負があります。

もちろんしっかり対応します。

「風邪の症状お断り」とは打ち出せません。

まずは自分の健康管理をいつも以上にします。

生活習慣が体調管理に直結します。

今年はいつも以上に「しっかり栄養」「しっかり睡眠」ですね。

漢方のかわい薬局 電話 052-471-3774

小食を愉しむ R2・12・7

朝はちょっと冷えたけど日中は温かくなりそう。

さあ、週の始まりです。

スーパーには早くもしめ縄のコーナーが。

だんだん気忙しくなってきます。

忘年会は無くても、この時期どうしても食べ過ぎる。

ま、食べれる事に関しては感謝しないといけない。

そこで今読んでいる本がコレ。

そこに書いてあった一文。

「私たちが口にする食べ物の3分の1は私たちを養うため、残りの3分の2は医者を養う為に用いられる。」

言い得てる!

とにかく食べ過ぎの人が多い。

食事は貪るものではない。

食事は味わうもの。

「いただきます」と「ごちそうさま」

この間を美しく食べる。

この間を丁寧に食べる。

命をいただくのが食事。

マックのハンバーガーでも貪らない。

野菜の命を感じる。

パテの肉の命を感じる。

ソースのトマトの命を感じる。

そんな事を思いながらハンバーガーを食べる。

今流行りの言葉で言えば・・・

「全集中で頂く」

食事は、どんなものでも命をイメージしていただく。

漢方のかわい薬局 電話 052-471-3774

正月の準備 R2・12・5

正月の準備。

掃除?

いや違う。

年賀状?

いや違う。

私の正月の準備は「酒」です。

毎年予約してある酒を取りに行って来ました。

もちろん来年の予約も兼ねて。

その酒は知る人ぞ知る・・・「空」

一年無事に過ごせたご褒美に。

ささやかな贅沢。

外食もままならない年末年始。

酒の肴に思いを馳せる。

案外「肉」も「空」に合うんだよなあ。

少し贅沢な食材で楽しむ酒。

幸せなんてそんなものだと思う。

だがしかし、歳とともに飲む量は減った。

たくさん飲めればいいというものでもない。

チビチビと噛み締める飲み方。

これがアダルトな飲み方よ。

大人の酔っ払いはカッコ良くない。

「ほろ酔い」・・・

素敵な言葉だ。

そういえば先日スーパーにボラの卵が売っていた。

家でカラスミでも作ってみようかなあ。

「空」と「カラスミ」

涎が出て来そう!

などと空想しながら今日もお仕事頑張ります。

自分に飴と鞭を使い分けるのがオ・ト・ナ。

漢方のかわい薬局電話052-471-3774

スーパー生姜湯 R2・12・2

12月に突入。

朝晩の気温が下がってきた。

こんな時は「生姜湯」がいい。

カラダがポカポカ温まる。

売っている生姜湯ではちょっと物足りない。

そんな時は自分で作っちゃえばいい。

名付けて「スーパー生姜湯」

作り方は簡単。

生姜湯を半分(甘過ぎるから半分で十分)

それに生姜末を0.3g入れてお湯を注ぐ。

ピリッとした刺激のある生姜湯の出来上がり。

これはカラダを温めるだけではない。

ビールや冷たいものが好きな人には特にいい。

胃が温まる。

ものすごくお腹が空くのです。

ということはダメな人もいる。

胃に炎症や熱を持っているタイプ。

どんなものにも万人に良いものなんて無い。

ま、それを見極めて指導できるのがプロなんだけど。

カラダの芯を温めるのはまずは「胃」を温める。

「胃」が温まれば「腎」を冷やさなくて済む。

それを相剋の関係という。

にはリースナブルな生姜末を有効に使うといい。

漢方のかわい薬局 電話 052-471-3774

全集中の呼吸 R2・11・30

今日で11月も最後。

明日から師走。

どんな年末年始になるんだろうか?

忘年会は?

帰省は?

初詣は?

これからの気忙しい時期を乗り切る。

その為にも「全集中の呼吸」

呼吸といえば「肺」

肺の働きは「宣発」と「粛降」

簡単に言えば血液以外のものを循環させる働き。

肺の働きは酸素と二酸化炭素の交換だけではない。

カラダを防御する働きもある。

食べ物からのエネルギーを全身に回す働きもある。

鬼滅の刃に出てくる「水の呼吸」がある。

これが「腎」の呼吸に他ならない。

漢方では吸う息は肺が受け持つ。

吐く息は腎が受け持つとも言われる。

作者は漢方の勉強をしているのだろうか?

「全集中の呼吸」とは・・・

吸う時は眼に見えないエネルギーを全身に循環させるイメージ。

吐く時は要らなくなった濁気を捨てるイメージで。

気が付いたら「全集中」で呼吸をしてみて。

呼吸が邪からカラダを守るのです。

何気なく食べてないのに、何気なく吸っている。

漢方のかわい薬局電052-471-3774

冬は腎を守れ! R2・11・28

昨日までの陽気と打って変わって寒い!

北風もビュービュー吹いている。

ようやく冬の気配が・・・

カラダも当然冬に備える。

人間の体の3代要素である気・血・水。

ベクトルは内に向かう。

これは人間の生命の源である腎を守る為。

腎には生命を維持するためチロチロ燃える龍火がある。

暗いカラダの深部で佇むエネルギー。

それに対して雷火というものがある。

これは肝が支配するエネルギー。

雷の様にスパークするエネルギー。

冬は龍火を守り雷火を無駄遣いしない時期。

生活習慣としては簡単な事です。

カラダを冷やさずに穏やかに生きる。

これが冬の過ごし方。

これを怠ると・・・

カラダの内部に速攻で邪気が入り込みます。

この邪気をコロナに置き換えれば・・・

とっても怖い事が起こりますよ!

カラダを冷やさない様に衣食住を今一度!

漢方のかわい薬局 電話 052-471-3774

楽しく勉強する姿勢 R2・11・27

息子のテストが今日で終わる。

さて、塾の成果は如何に?

親は長いスパンで未来を見る事が出来る。

何せ過ごしてきた時間だから。

だからつい意見を言いたくなってしまう。

勉強に取り組む姿勢に対してだが・・・

そこをグッと堪えるのが結構ツライ。

「こうすればよかった」がわかる。

でももっと大切な事があることもわかる。

それは「自分で気付く事」

それは「修正するスピード」

それは「知識を生かす事」

今やっている勉強なんてほとんど必要ない。

本当に必要なのは答えを導き出す事ではない。

お金をはらって正解を導き出す作業は今しかない。

点数はゼロか満点かの二つに一つ。

とっても楽な事。

後何年かすれば息子も社会に出る。

今度は金をもらって点数のない正解を導き出す様になる。

つまり雲を掴む様な試験問題である。

とっても難しいが、とっても楽しい事。

その為に今どんな姿勢で取り組むかが重要。

だから点数や結果なんてどうでもいい。

と言いつつ少しは点数が気になるんだよなあ。

修正するスピードが生きていく上でものすごく大切。

漢方のかわい薬局電話052-471-3774

頭でっかちはダメ R2・11・24

我慢我慢の三連休のが終わった。

連休最後の日曜は学校薬剤師講習会に参加。

500人定員のホールに300人の参加。

席を一個ずつ開けて検温、消毒、マスク。

これで本当に完璧と言えるのかどうかは謎。

なぜこの時期に強行する必要があるのか?

リモート講習で十分ではないか?

講習の内容といえば・・・???

密を避けてましょう。

換気をしましょう。

マスクをしましょう。

手洗いをしましょう。

十二分に解っている事を喚起の悪いホールで聞いた。

くだらん知識を小難しく説明。

もっと単純にわかりやすく。

皆が願っている事だと思う。

いつも言ってる事だが、子供でも理解できるのが基本です。

本当に理解するには簡単、単純がいい。

これがなかなか難しい。

漢方のかわい薬局電話052-471-3774