作成者別アーカイブ: ken-hello

ぬばたま R2・7・8

今日の朝の雨は凄かった。

まるで滝の様なとは、このことを言うんだと感じた。

空は真っ黒で「射干玉」の様な空。

「あい」=藍

「ぬばたま」=射干玉

「べに」=紅

花からとった色が多くある。

そんな日本語はとっても奥深い。

受け継がれるものを大切にしたい。

会話は出来るだけ綺麗な言葉で話したい。

言葉より言霊のほうが神秘的でもあり、荘厳な感じがする。

自分が発する言葉は言霊だと思って会話をしたい。

濁流、崖の崩壊、様々な物を目の当たりにすると人間のちっぽけさを感じる。

そんなちっぽけな人間が偉大なことを成し遂げる。

それは「言葉」をもっているから。

「知らせる」「伝える」「考える」そんなことができるのも人間。

そしてもっとも恐ろしいことは・・・

「言葉」でひとを殺すこともできる。

実際「コロナ」にかかった人を言葉で自殺に追い込んだ話を聞いた。

なんだかモヤモヤして「言葉」というものを一日ぼっと考えていた。

これだけは使わない様にしたい・・・

不安をあをる言葉。

人を貶(おとし)める言葉。

一日の始まりに「今日も元気だ!」と言葉に出せば

元気に過ごせる。

漢方のかわい薬局電話052-471-3774

ジトジトの一日中 R2・7・7

今日は七夕。

とっても蒸し暑い。

気温より湿度が不快だという人もいる。

空気がまとわりつく感覚。

この「湿」が体の中影響を及ぼすのです。

「湿」も水分のひとつだからすんなりと体内に影響を及ぼすのです。

エアコンと「湿」で「寒湿」

真夏の太陽と「湿」で「熱湿」

重い「湿」は体の中を上手く巡れません。

体の奥にゆっくり進むと「痰湿」を作ります。

イメージでいうと「ドロっとしたもの」が動かない感じ。

人間の体は常に「サラサラした状態」でいたい。

だからこの時期には流すためのエネルギー「気」がポイント。

「気」を作る。

「気」を高める。

「気」を流す。

「気」を作るのに必要なのが質の良い睡眠。

「気」を流すために必要なのが身体的な活動。

漢方薬でも夏によく使うものにはやはり「気剤」が入っている。

「気」を高めて「湿」を吹き飛ばそう。

葉っぱがレモンの香り。

名前も「レモンマートル」

気が滅入る時にはこの葉っぱでハーブティーを作って飲もう。

鎮静効果があり免疫力を高める働きがある。

今日も雨が降り続いています。

家の中で縄跳びなんてどうでしょうか?

私も毎日1000回の縄跳びを実践しています。

縄跳びのもうひとつの利点は・・・

骨に振動を与えることによって骨密度が高まります。

まずは一ヶ月。一ヶ月続けば習慣になります。

漢方のかわい薬局電話052-471-3774

穏やかに生きる R2・7・6

雨の音を聞きながら本を読むのもいいですね。

しばらく雨が続きそうです。

シトシト降る分には構いません。

恐ろしいほどの降り方はご勘弁を。

雨の日もカラダを動かしています。

ジムに行ったり、縄跳びをしたり(屋根付きの駐車場で)

今からの季節は少しカラダを動かしただけで滝の様な汗。

すぐにお風呂に入れる状態で運動しています。

「一日一汗」

これを実践するだけで日本の蒸し暑い夏を乗り切ることが出来ます。

そういえば先日夜にジョギングをしていてふとテレビ塔を見ると・・・

なんとレインボウ!

東京では感染者数が増えてきています。

それに比べ名古屋は何とか落ち着いている状況。

だから虹色というわけではないと思いますが。

しっかり対策をして普段通りの生活を心がけたいと思っています。

心穏やかな生活がとっても幸せな事だと気付くこの頃です。

漢方のかわい薬局電話052-471-3774

天気が悪くなると・・・R2・7・4

濡れない様にベランダの軒先で梅雨を楽しむカリン。

線状降水帯・・・耳慣れた言葉。

きょうは九州の熊本で起こっている。

梅雨末期での大雨は厳重警戒ですね。

これからはさらに台風も発生します。

密を避けながらの避難も重要な事。

シュミレーションをしっかりしてこれからの時期に備えたいものです。

「天気が悪くなると頭痛が起こる」

これは自律神経が関係していると言われています。

気圧の低下は交感神経を刺激します。

その結果ノルアドレナリンやアドレナリンが血中に放出されます。

すると血管がギュッと縮こまります。

さらにヒスタミン、プロスタグランジン、TNFαなどの発痛物質が放出されます。

そんな諸々の原因が影響する様です。

漢方薬ではよく「苓桂朮甘湯」や「五苓散」を使います。

これらの薬に共通しているのが、体の中の余分な水を取る働き。

つまり水滞と自律神経の失調が気象病の原因の様です。

なんだか対処法が見えてくる気がします。

水が上昇して頭で停滞すると頭痛。

水が上昇して耳で停滞すると目眩。

とにかく「熱」と「水」は常に一緒に行動をします。

熱が上に向かう原因を考えてみましょう・・・

  • 胃を冷やす事(冷たいもののとりすぎ)
  • 足を冷やす事(運動不足)
  • 疲労感(精神疲労も肉体疲労も)

水が体に停滞する原因を考えてみましょう

  • 甘いもののとり過ぎ
  • 味の濃いもののとり過ぎ

交感神経が興奮する原因を考えてみましょう

  • 深い呼吸ができていない
  • ストレスを溜め込みやすい
  • 運動不足

対処法はなんだか見えてきましたね。

「これをしなさい」ということ言えません。

なぜなら人間十人十色ですから。

まずは何かを変えてみることから始まるのです。

漢方は生活習慣をさらに高めるための手助けです。

ある習慣を変えると何かが変わる、もし変わらなけれな次の習慣を変えてみる・・・それが生活習慣の見直し。

漢方のかわい薬局電話052-471-3774

旬だなあ! R2・7・3

梅雨も末期。

しばらく雨が続きそうです。

親戚の方にさくらんぼを送って頂きました。

甘いさくらんぼを頬張りながら「旬だなあ!」と感慨にふけっています。

「地産地消」と「旬」が食事の基本ですね。

そしてもうひとつ大切なのが「食べる時に生命を感じられること」

流通と冷凍技術により、いつでも、何でも、何処のものでも食べられます。

素晴らしいことです。

でもやはり「とれたて」を感じることは出来ません。

究極は「家庭菜園」でしょうか。

全世界の珍しい食べ物も贅沢ですが、自分で育てたトマトの方がある意味もっと贅沢な気がします。

食事は健康のためだけに摂るのではない。

季節を味わい、感謝の心を育てるためでありたい。

「頂きます」から「ごちそうさま」までが食事です。

自分の好きなものを、時間を決めず、貪っているのは食事ではありません。

それは「餌」です。

たとえ一人の食事でも心を込めて、感謝を感じて食べたいものですね。

最後の晩餐・・・何が食べたいか?

私は家内が作ってくれた物を感謝の気持ちで食べたい。

だから何だって構わない。

食事は心を育てるものでもありたい。

漢方のかわい薬局電話052-471-3774

タイヤ交換 R2・7・2

給付金がようやく振り込まれました。

お金は流さなければいけないので早速お買い物。

出かけたのは太平タイヤ。

中古タイヤを購入。

これで安心して運転出来ます。

人も車も基本は足回り。

車だけでなく昨日からジム通いを再開。

しっかり弱った足を鍛えてきました。

特に人は下半身に筋肉が集中しています。

だから足を鍛える事によって代謝がアップします。

つまり痩せやすくなるということ。

コロナで大変なことになったカラダをしっかりメンテナンスしましょう。

老化は下半身から・・・

血流も下半身を鍛えると良くなりますよ。

食事だけでもダメ。運動だけでもダメ。

つまり食事と運動が両輪なのです。 

勿論車も両輪とも交換です。

ただ心配なのは、タイヤを交換するとしばらくしてエンジンの調子が悪くなるんだよな。

何せ、走行距離が8万キロを超えてるので。

人間はパーツごとの交換ば出来ません。しっかりメンテナンスして使いましょう。

漢方のかわい薬局 電話 052ー471-3774

時代の流れに乗る R2・7・1

今日から七月スタート。

キャッシュレス5%還元も昨日で終了です。

さあ、今年の後半スタートです。

我々商売人は、ぼーっとしてると時代の波に呑み込まれてしまいます。

ウィルスのせいにも、時代のせいにも、環境のせいにもできません。

してもいいけど「へえ、そうなんだ!」で終わりです。

誰も助けてはくれません。

前も向いて社会貢献していれば、必ず誰かが助けてくれます。

商売人だけに限らず人は「波に流される」ことは避けなければいけません。

「波に乗る」でなければいけません。

「波に流される」と「波に乗る」は同じに見えて大きくちがいます。

目的や目標があるかないかの差です。

毎月1日と15 日は氏神様にお参りに行きます。

「その月の目標を掲げて、見守って下さい」そして「今までありがとうございました」

と伝えに行くのです。

目標があれば計画が立てれます。

例えば「75歳まで現役で仕事をする」と目標を立てます。

そのためには

「睡眠はどのようにすればいいか」

「食事はどの様にすればいいか」

「運動はどの様に継続するか」

「お酒は?タバコは?」

計画が簡単に立つのです。

最終的に一番の目標は・・・

「健康で何歳まで楽しく生活できるか?」ですね。

究極の目標は「あとどれだけ元気に過ごしたいか?」

漢方のかわい薬局電話052-471-3774

不眠は息を吐いて改善 R2・6・30

緑が嬉しそうに雨を食べています。

雨の火曜日。

梅雨もあと半月ほどですね。

今日も夜8時までの営業です。

「夜眠れない」「途中で目が覚める」「夢が多くて熟睡感がない」

そんな相談が増えています。

コロナの影響なのは間違いない。

でも私のように楽観的な性格の人は不眠にはならない。

いわゆる「真面目」「几帳面」「怖がり」などの下地がある。

それは個性であり、いいとか悪いとかではない。

そんなときはやはり「腎」と「肝」を整えるしかない。

不安、恐怖が強いときは「腎」の漢方をつかう。

不満、我慢が強いときは「肝」の漢方を使う。

そして何より大切なのが「氣」の取り入れ。

簡単にいえば「呼吸」

呼吸法は「息を吐く」ことが重要。

ため息を長くする感覚で吐く、吐いて吐いて吐き続ける。

その時に体の中に溜まった黒い汚いものが出続ける感覚で。

少し苦しいけど「吐きまくる」

すると不思議「頭の中がキラキラ輝いてくる」

ここまできたら「氣」が回り始めた証拠。

ヨガでも瞑想でもとにかく呼吸でしょ。

その時もやはり「吐く」なのです。

これはなにも不眠症だけに言えることではない。

全ての健康は「息を吐く」ことから始まる。

貰うより与える、入れるより出す・・・これがより良く生きるコツ

漢方のかわい薬局 電話 052-471-3774

先陣を切る勇気 R2・6・29

昨日はモリコロパークに出かけました。

といっても息子の野球のためですが・・・・

ラベンダー畑に感激です。

6月もあと2日。

と言うことは、キャッシュレス5%還元もあと2日。

当店も該当店舗です。

よければ今日明日でお買い物をして下さい。

お願いモード全開にて今日も元気に営業中です。

加藤登紀子さんのコンサートが1000人の観客で昨日開催された。

「さすが、お時さん!」

前もって知っていたらコンサートに出掛けたのに。

そして私から100万本の薔薇を送りたいくらいの気持ちです。

自粛が解除され新しい生活様式が叫ばれている昨今。

2000人規模の会場に1000人入れてのコンサート。

コロナ対策もできうる限りの対策を施して開催。

何が凄いか。

それは先陣を切った勇気。

昭和の音楽会を牽引し続けた男気のある女性です。

とっても魅力的。

お互い探り合いながら、そんな雰囲気プンプンの今の世の中。

これだけ名が売れていれば、後出しジャンケンでもいいはず。

それでも先陣を切る勇気に拍手喝采。

誰かがスタートを切らなければ始まりません。

お祭りにしろ、コンサートにしろ、マラソン大会にしろ・・・

隣が始めたからうちもそろそろ。

日本人らしいといえば、そうなのだが。

守るだけのつまらなさ。

わかっていても、ついそうなってしまうんだよな。

私はいつも自分に問いかけて生きています。

「何が出来るか?」でなく「何がしたいか?」

彼女の行動に改めて人生を見つめ直したい気分です。

万全なんて夢物語、出来る限りで十分。

漢方のかわい薬局電話052-471-3774

潔癖症にならなけれはいいが R2・6・26

娘が通っている小学校にボランティアでトイレ掃除に出かけた。

ドアノブや便器などを消毒用エタノールでしっかり拭く。

床は次亜塩素酸ナトリウムで拭く。

徹底的にウィルス対策。

1時間かけて2カ所のトイレ掃除完了。

小学校でクラスターを発生させたくない。

そう思っても100%大丈夫とは言い切れない。

頑張ってやっても必ず結果がついてくるものでもない。

完璧とか完全なんて夢の話。

リスクを出来るだけ減らす事しか出来ない。

ウィルスや細菌は目には見えないけどそこら中に存在する。

それを全て取り除こうとする自分の姿に少し滑稽さをを感じる。

勿論対処法を見いだせていない新型コロナに対しては仕方が無い。

いつかこの騒動も収まる。

その時に今の感覚を引きずって生活する様になるのだろうか?

つり革にもつかまれないのだろうか?

ドアノブも素手で触れないのだろうか?

マスク無しでは人混みに行けないのだろうか?

消毒用エタノールを鞄に入れて生活するのだろうか?

公衆衛生は大切な事だと思うが行き過ぎは良くない。

良くないんじゃなく「怖い」

「外から帰ったら手洗いうがいを・・・」

そのくらいでおさまるといいのだが。

清潔にする事=健康になることでは無い。

漢方のかわい薬局電話052-471-3774