昨日ようやく財布を替えました。
かれこれ3年ほど使い傷だらけ。
さらにファスナーが壊れてしまいました。
大切に使ってきた財布で、愛着もあります。
思いっきり感謝して捨てることにします。
財布を替えて気分一新。
これで金回りが良くなるといいのだが。
世の中基本は出す事。
呼吸も吐いてから吸う。
電車も降りる人が先。乗る人はその後。
出入口と書いてある。(入出口とは書いていない)
もちろんお金も出さなきゃ入ってこない。
わかっているがなかなか出来ない。
困ったものだ!
昨日ようやく財布を替えました。
かれこれ3年ほど使い傷だらけ。
さらにファスナーが壊れてしまいました。
大切に使ってきた財布で、愛着もあります。
思いっきり感謝して捨てることにします。
財布を替えて気分一新。
これで金回りが良くなるといいのだが。
世の中基本は出す事。
呼吸も吐いてから吸う。
電車も降りる人が先。乗る人はその後。
出入口と書いてある。(入出口とは書いていない)
もちろんお金も出さなきゃ入ってこない。
わかっているがなかなか出来ない。
困ったものだ!
「頭の中、妄想で一杯じゃないの?」
先日同級生から言われた言葉。
確かに!
どうして子供のことになると、こうなっちゃうんだろう。
理想が頭の中でどんどん膨らんでしまう。
結果を早く求めてしまう。
将来を案じてしまう。
一人で妄想を膨らまし一人で悩んでしまう。
「親が子供を信じなくてどうするの?」
確かに!
優しいところは認める。
今を純粋に楽しんでいる事も認める。
成長したいと頑張っていることも認める。
でも歯がゆい。
私がセッカチだからかもしれない。
私が時代に乗り遅れているのかもしれない。
成長していないのは私自身。
何となくわかっている。
でもついつい上から目線で子供に接してしまう。
ひどい親の元に生まれて来てしまったものだ。
人間はゆっくり成長しかできない時もある。
でも急に成長する時もある。
それはあくまで自分自身。
親の役目はやはり・・・見守る事かな。
お盆旅行の二日目は「銀閣寺」
やはりここにも人がほとんどいません。
この日も最高気温が38度。
もちろんマスク着用。
心は洗われますが、頭はクラクラします。
人のいない哲学の道の写真は今しか撮れません。
お店には張り紙が・・・
4月からコロナにより休業しています。
歩きながら哲学をしてみました。
生きるとは何か?
仕事とは何か?
コロナとは何か?
暑すぎて答えが出ません。
そんな事考える必要ありません、今は。
今目の前にある事を楽しくこなす。
それだけです。
京都のお土産はコレ。
お店でお客様にお出しするお茶碗。
炎天下を歩いて来て頂いたお客様に・・・
この湯呑みで熱々の「笹茶」をお出しします。
というか「昼間は来ないでね!」危険だから
お盆休みには京都へ。
京都も名古屋同様暑かった。
久しぶりの大原三千院でした。
やっぱり京都は「静寂」が似合います。
お土産物屋、食事処・・・どこもガラガラ。
他人事ながら少し心配。
こんな人がいない清水ははじめてです。
清水寺では千日詣りで特別境内の中に入る事ができます。
行動自粛は行動規制とは違う。
それぞれの立ち位置でウィズコロナ。
人それぞれの生き方を認める事が必要。
マスクをつけていれば免罪符で何をしてもいいのではない。
安全な行動をどうとるのかが大切。
だから今心を静かに「お寺」がおすすめ。
時間をのんびり使って3時にはホテル。
GO TOキャンペーンの宿泊証明書が出た。
ツアー旅行じゃなくても使えるんだ。
「緊急事態宣言はミスでした。」
「旅行に出かけて経済を回してね。」
「そのために密を避け、手洗いうがいをしっかりとね。」
と政府がはっきり言えば済む事なのに・・・。
お盆提灯を出しました。
交通事故で亡くなる人・・・一日8.8人。
コロナで亡くなる人・・・今まで1060人。
数の比較は意味がありません。
でもこの数から考えないといけない事もある。
飲酒運転。
ながら運転。
煽り運転。
逆走運転。
これらを止める事が自動車事故を未然に防ぐ。
密集するところでのマスク。
手洗い。
うがい。
しっかりした食事と睡眠。
これをすることによってコロナのリスクを減らす事が出来る。
何が言いたいかと言うと・・・
危ないから車に乗ってはダメ。
危ないから帰省しちゃダメ。
ではないのです。
せっかくのGO TOキャンペーン。
しっかり対策をして使えばいいのです。
今の状況を見ていると煽りすぎ、煽られすぎ。
もっと自分の頭で考え行動できるようになるといいな。
今日まで当店は仕事。
明日からお盆休みです。
しっかり安全運転で、しっかりコロナ対策をしてお盆をお過ごし下さい。
暦のうえでは秋。
でもまだまだ「死ぬほどの暑さ」は続きます。
三輪山って知っていますか?
そう三輪素麺で有名なところです。
神聖な場所であるため、三ツ鳥居から仰ぎ拝む事が参拝の本来の姿。
一木一草だけでなく石コロなど全てのものに神が宿っています。
すなわち「神宿る山」なのです。
イライラ、鬱々とした今の私には山に足を踏み入れる状態ではありません。
なので今回は山に入ることはしませんでした。
世の中が落ち着いて平和になった時に山に入りたいと思います。
平和の象徴といえば「ハト」
このハトたちが世の平和を願ってくれているような気がしました。
全てのものが繋がっている・・・だから願うのです。
全てのものが繋がっている・・・だから愛するのです。
たった一人から始まった「コロナ」
繋がって繋がって膨大な数になっています。
とにかく繋がっているのです・・・全てのものも人も。
そんな気持ちでお盆を迎えたいと思います。
それにしても奈良も暑かった!
今日は体温に近い気温をたたき出しそうです。
つまり暑いを通り越してクソ暑いという事。
これだけ暑いと逆に笑えてきます。
夏休みですが今は旅行も難しい…。日帰りで家族で出かけるつもり。
もちろん自家用車(電車にはなるだけ乗りたくありません)
出かける場所も人込みを避けて古墳散策。
食事はコンビニで買って木陰で食べる。
節約にもなっていいですね。
8月の満月はスタージャンムーンと言うそうです。
昨日は大阪の吉村知事さんが「嘘のような本当の話」をしていました。
「ポビドンヨードの入ったうがい薬がコロナの重症化を抑制する」
私の薬局にも問い合わせが・・・一件もありませんでした。
勿論おいてありませんし、取り寄せするつもりもありません。
うがいは緑茶のカテキンで、もしくは水で十分と指導しています。
ポビドンヨードのうがい薬は最強の殺菌剤です。
常用すると口腔の細菌バランスが崩れます。
効くか効かないかは知りませんが「コロナが治るまで常用するのには反対」
安全そうに見えて危険なものは世の中に沢山あります。
しっかり頭を使ってお薬を使ってもらいたいものです。
その鎮痛剤常用していて本当に大丈夫ですか?
その降圧剤常用していて本当に大丈夫ですか?
そのコレステロールの薬常用していて本当に大丈夫ですか?
服薬指導とは、きちんと薬の作用反作用を教える事です。
これは、私が保険調剤を返上したから指導できる事柄です。
保険調剤をやっていたら処方箋が回って来なくなるのでこんな服薬指導はできません。
薬のメリットとデメリットをしっかり知って使って欲しいだけです。
正しい服薬期間を知って欲しいだけです。
何より自分の体は自分のものだとわかって欲しいだけです。
このところ我が家の駐車場を寝ぐらにしている野良猫。
名前はビービ。
野良だから沢山ある名前の一つなんだろうが。
世の風潮どこ吹く風。
我が道を歩む。
本当、見習いたい。
気分が盛り上がらない。
閉塞感を感じる。
そんな声をよく聞く。
近所を散策するのもよし。
少し遠出してみるのもよし。
森に行ってフィトンチッドのシャワーを浴びるのもよし。
冷たい水に足を浸けてみるのもよし。
行動、環境を変えてみれば気分が変わる。
変化は待つのでなく、自分で作るもの。
今週末からお盆休みに入る人も多い。
この時期だからこそ気分転換を。
この時期だからこそ行動を。
だけど細心の注意と慎重な行動は欠かせませんね。
今年の夏は今年しかないのです。
我が家は奈良の古墳群を散策予定です。
あとはゆっくり読書三昧かな。
朝顔が咲き始めた。
太陽が沈んで10時間後に開花する朝顔。
遅起きの私は綺麗な朝顔を拝見出来ない。
萎みかけた朝顔を写真におさめて仕事開始。
この頃思うのだが、とにかくお酒に弱くなった。
少し飲んだだけでマブタが閉じてしまう。
と言いつつワイン1本開けた後にビール飲んで、さらにウィスキーを飲んでいるのだから「どの口が言う」なのだが・・・。
自覚としては実際に弱くなった。
適量を飲むというのはとても難しい。
飲むか飲まないかのほうがよっぽど自分に合っている。
原則休みの日にしか飲まないようにしている。
いっそ「お酒は飲まない!」と宣言したほうが良いのかもしれない。
でもそれほど心は強くない。
お酒によって奪われる時間は確かにある。
お酒の後は仕事もしたくないし、本も読みたくない。
特別な日だけ飲むようにしようかな。
そんなことを考えながら汗をかいた後のビールの誘惑に負けてしまう。
ほんと意志の弱さに辟易してしまう。
今日で7月も最後。
明日には名古屋も梅雨が明けそうです。
気温も急上昇して夏本番です。
今年の夏は「自分探し」「自分磨き」と決めました。
もっと自分自身を愛するために。
もっと自分自身を大切にするために。
自分を見つめる角度を変えてみる。
人間は様々な感情と様々な思考を持っている。
どの角度の自分が今一番幸せかを問い直す。
そにための夏。
太陽の力が強い時の感情や思考は信頼できる。
夏の太陽は隠すことの出来ない力をもっている。
今の状況から再出発をする。
それには年齢なんて関係ない。
何度でも自分を見つめ直せばいい。
誰かが言っていた「人生死ぬまで勉強だよ」
今になって実感する。
世の中の価値観。
経済の仕組み。
人の流れ。
全てが変わろうとしている。
「対応してやろうじゃないか!」
どんな状況下でも楽しく過ごせる人間作りの夏。
「今のままではダメよ」という注意喚起のオレンジです。