カテゴリー別アーカイブ: 心のつぶやき

withコロナ R2・7・11

またまた雨。

カラダにカビが生えそうな今日この頃です。

お店はエアコンをつけ、時々換気して営業しています。

なんだか東の方で感染者が増えている様です。

どんな対策が最良なのか、答えが見い出せません。

様々な情報が飛び交い、右往左往しています。

簡単に考えれば対策は三つしかありません。

①コロナから逃げる。

マスクをして、人との接触を避ける、つまりウィルスから逃げまくる。

②ウィズコロナ。

カラダを整え、感染しない様にする、かかったとしても重症化を防ぐ。

③コロナと戦う。

ワクチンや治療法を確立する。

個人で出来ることは①と②だけです。

③は研究者に任せるしかありません。

漢方薬でも十分コロナ対策は出来ると思っています。

漢方がコロナに効くなんていうと、逮捕されるご時世です。

ならば、コロナに負けないための体作りに漢方が良い。

これもダメなのだろうか?

なんだか怪しいものも沢山あるにはあります。

玉石混淆・・・それを見分ける力も重要です。

健康被害を及ぼすものでなければ色々試すのもアリだと思います。

納豆を食べ免疫力を上げるとコロナに罹らない。

本当かどうかは知らないけれど、納豆が体いいい食べ物なのは事実。

健康被害がないのならば、試してみるのもアリ。

その一環で漢方を使うのもありだと思います。

見抜く力は生きる力!

漢方のかわい薬局 電話 052-471-3774

何事も楽しく・・・R2・7・10

梅雨の谷間の無い梅雨も珍しい。

定休日の昨日は、久しぶりに家から出ました。

前から見たかった「ヒグチユウコ展CIRCUS」

シュールで繊細な絵に魅了されました。

もちろんマスク着用。

でもってメガネ・・・曇って曇って見にくい。

刈谷美術館で11日までやっていますので是非!

せっかく刈谷まで来たので帰りがけに大府の元気の里に立ち寄り

夜のすき焼きの具(なんと和牛)を買って帰宅。

ついでに巨峰を使った地元産の赤ワインまで買って散財。

早めに帰宅して少しだけ仕事。(休みでも要望があればお店を開けます)

その後は毎週恒例になった「小学校のトイレ掃除」のボランティア。

慣れもあってか、今回は50分で終了。

すき焼きを美味しく頂くためにジムで1時間。

「1日1汗」を実践しています。

梅雨の時期はジムが役立つことを実感。

しっかり体を動かし、しっかり食事をし、爆睡して今日の朝を迎えました。

生活習慣を指導している手前、自分が実践しなければ、説得力が無いですからね。

「でも・・・」「だって・・・」の口癖をやめる。

そこから習慣が変わるのです。

漢方のかわい薬局 電話 052-471-3774

ぬばたま R2・7・8

今日の朝の雨は凄かった。

まるで滝の様なとは、このことを言うんだと感じた。

空は真っ黒で「射干玉」の様な空。

「あい」=藍

「ぬばたま」=射干玉

「べに」=紅

花からとった色が多くある。

そんな日本語はとっても奥深い。

受け継がれるものを大切にしたい。

会話は出来るだけ綺麗な言葉で話したい。

言葉より言霊のほうが神秘的でもあり、荘厳な感じがする。

自分が発する言葉は言霊だと思って会話をしたい。

濁流、崖の崩壊、様々な物を目の当たりにすると人間のちっぽけさを感じる。

そんなちっぽけな人間が偉大なことを成し遂げる。

それは「言葉」をもっているから。

「知らせる」「伝える」「考える」そんなことができるのも人間。

そしてもっとも恐ろしいことは・・・

「言葉」でひとを殺すこともできる。

実際「コロナ」にかかった人を言葉で自殺に追い込んだ話を聞いた。

なんだかモヤモヤして「言葉」というものを一日ぼっと考えていた。

これだけは使わない様にしたい・・・

不安をあをる言葉。

人を貶(おとし)める言葉。

一日の始まりに「今日も元気だ!」と言葉に出せば

元気に過ごせる。

漢方のかわい薬局電話052-471-3774

穏やかに生きる R2・7・6

雨の音を聞きながら本を読むのもいいですね。

しばらく雨が続きそうです。

シトシト降る分には構いません。

恐ろしいほどの降り方はご勘弁を。

雨の日もカラダを動かしています。

ジムに行ったり、縄跳びをしたり(屋根付きの駐車場で)

今からの季節は少しカラダを動かしただけで滝の様な汗。

すぐにお風呂に入れる状態で運動しています。

「一日一汗」

これを実践するだけで日本の蒸し暑い夏を乗り切ることが出来ます。

そういえば先日夜にジョギングをしていてふとテレビ塔を見ると・・・

なんとレインボウ!

東京では感染者数が増えてきています。

それに比べ名古屋は何とか落ち着いている状況。

だから虹色というわけではないと思いますが。

しっかり対策をして普段通りの生活を心がけたいと思っています。

心穏やかな生活がとっても幸せな事だと気付くこの頃です。

漢方のかわい薬局電話052-471-3774

天気が悪くなると・・・R2・7・4

濡れない様にベランダの軒先で梅雨を楽しむカリン。

線状降水帯・・・耳慣れた言葉。

きょうは九州の熊本で起こっている。

梅雨末期での大雨は厳重警戒ですね。

これからはさらに台風も発生します。

密を避けながらの避難も重要な事。

シュミレーションをしっかりしてこれからの時期に備えたいものです。

「天気が悪くなると頭痛が起こる」

これは自律神経が関係していると言われています。

気圧の低下は交感神経を刺激します。

その結果ノルアドレナリンやアドレナリンが血中に放出されます。

すると血管がギュッと縮こまります。

さらにヒスタミン、プロスタグランジン、TNFαなどの発痛物質が放出されます。

そんな諸々の原因が影響する様です。

漢方薬ではよく「苓桂朮甘湯」や「五苓散」を使います。

これらの薬に共通しているのが、体の中の余分な水を取る働き。

つまり水滞と自律神経の失調が気象病の原因の様です。

なんだか対処法が見えてくる気がします。

水が上昇して頭で停滞すると頭痛。

水が上昇して耳で停滞すると目眩。

とにかく「熱」と「水」は常に一緒に行動をします。

熱が上に向かう原因を考えてみましょう・・・

  • 胃を冷やす事(冷たいもののとりすぎ)
  • 足を冷やす事(運動不足)
  • 疲労感(精神疲労も肉体疲労も)

水が体に停滞する原因を考えてみましょう

  • 甘いもののとり過ぎ
  • 味の濃いもののとり過ぎ

交感神経が興奮する原因を考えてみましょう

  • 深い呼吸ができていない
  • ストレスを溜め込みやすい
  • 運動不足

対処法はなんだか見えてきましたね。

「これをしなさい」ということ言えません。

なぜなら人間十人十色ですから。

まずは何かを変えてみることから始まるのです。

漢方は生活習慣をさらに高めるための手助けです。

ある習慣を変えると何かが変わる、もし変わらなけれな次の習慣を変えてみる・・・それが生活習慣の見直し。

漢方のかわい薬局電話052-471-3774

旬だなあ! R2・7・3

梅雨も末期。

しばらく雨が続きそうです。

親戚の方にさくらんぼを送って頂きました。

甘いさくらんぼを頬張りながら「旬だなあ!」と感慨にふけっています。

「地産地消」と「旬」が食事の基本ですね。

そしてもうひとつ大切なのが「食べる時に生命を感じられること」

流通と冷凍技術により、いつでも、何でも、何処のものでも食べられます。

素晴らしいことです。

でもやはり「とれたて」を感じることは出来ません。

究極は「家庭菜園」でしょうか。

全世界の珍しい食べ物も贅沢ですが、自分で育てたトマトの方がある意味もっと贅沢な気がします。

食事は健康のためだけに摂るのではない。

季節を味わい、感謝の心を育てるためでありたい。

「頂きます」から「ごちそうさま」までが食事です。

自分の好きなものを、時間を決めず、貪っているのは食事ではありません。

それは「餌」です。

たとえ一人の食事でも心を込めて、感謝を感じて食べたいものですね。

最後の晩餐・・・何が食べたいか?

私は家内が作ってくれた物を感謝の気持ちで食べたい。

だから何だって構わない。

食事は心を育てるものでもありたい。

漢方のかわい薬局電話052-471-3774

先陣を切る勇気 R2・6・29

昨日はモリコロパークに出かけました。

といっても息子の野球のためですが・・・・

ラベンダー畑に感激です。

6月もあと2日。

と言うことは、キャッシュレス5%還元もあと2日。

当店も該当店舗です。

よければ今日明日でお買い物をして下さい。

お願いモード全開にて今日も元気に営業中です。

加藤登紀子さんのコンサートが1000人の観客で昨日開催された。

「さすが、お時さん!」

前もって知っていたらコンサートに出掛けたのに。

そして私から100万本の薔薇を送りたいくらいの気持ちです。

自粛が解除され新しい生活様式が叫ばれている昨今。

2000人規模の会場に1000人入れてのコンサート。

コロナ対策もできうる限りの対策を施して開催。

何が凄いか。

それは先陣を切った勇気。

昭和の音楽会を牽引し続けた男気のある女性です。

とっても魅力的。

お互い探り合いながら、そんな雰囲気プンプンの今の世の中。

これだけ名が売れていれば、後出しジャンケンでもいいはず。

それでも先陣を切る勇気に拍手喝采。

誰かがスタートを切らなければ始まりません。

お祭りにしろ、コンサートにしろ、マラソン大会にしろ・・・

隣が始めたからうちもそろそろ。

日本人らしいといえば、そうなのだが。

守るだけのつまらなさ。

わかっていても、ついそうなってしまうんだよな。

私はいつも自分に問いかけて生きています。

「何が出来るか?」でなく「何がしたいか?」

彼女の行動に改めて人生を見つめ直したい気分です。

万全なんて夢物語、出来る限りで十分。

漢方のかわい薬局電話052-471-3774

天気の悪い時には R2・6・22

今日は朝からどんよりしている。

梅雨真っ只中だから当然なのだが・・・

「天気の悪い時は、なんだか体調が良くない」

そんな事を訴える人が多い。

かくいう私もどちらかと言えば当てはまる。

前日飲み過ぎた日には特にだ。

何かが流れていない。

流れないと澱むのは池もカラダも同じだ。

人間の中での流す力は「氣」である。

「氣」が血も津液も流す。

だからこんな時には「氣」わ流す事が大切。

私が「氣」を流す時に飲むのがコレ・・・

仁丹ほどの大きさのお薬。
出来れば少し舐めて頂きたい。

救心感応丸氣というお薬。

調子の悪い日は寝起きでわかる。

そんな時には朝風呂に入って感応丸氣を飲む。

そして少し汗ばむ程度にストレッチをする。

食事はいつもより少なめにして胃腸に負担をかけない。

自分の健康状態は自分で管理する。

薬を飲むだけでもダメ、食事だけでもダメ、運動だけでもダメ。

トータルケアがたいせつ。

自分を愛おしむ事、それが養生の始まり。

自分なりの養生を確立しましょう。

漢方のかわい薬局 電話 052-471-3774

お店のコンセプトは何ですか? R2・6・19

お店のコンセプトは何ですか?

???

今日どしょっぱつに聞かれた。

という事で「コンセプト」とは何かを調べてみた。

「テーマ」につなげるために選択する根本的な考え方やものの見方。

益々わからない。

更に調べると・・・

「理念」や「概念」という意味。

私の薬局でのテーマは「癒す事」だと思っている。

「癒し」なんて形がない。

形のないものに繋げる形をもたない理念や概念?

ハッと気付いた!

「氣」だ。

「氣」を高める。

「氣」を流す。

「氣」を静める。

「氣」を操る・・・うん、これは格好いい!

そうだ、お店のコンセプトは「氣」を操る事だ。

即座にそう答えるべきだった。

不覚にも言葉に詰まってしまった。

「氣」は目には見えない。

でも絶対に存在している。

それを操るには自分自身の「氣」の波動を使うしかない。

それを「雰囲氣」という。

ということは・・・

お店のコンセプトは「最高の雰囲氣を作ること」

答えが出てスッキリした!

生きるということは「氣」を流し続けること

漢方のかわい薬局電話052-471-3774

幸せのレシピ R2・6・17

梅雨の中休み。

幸せを感じて生きていますか?

猫の様に全てを受け入れて生きていますか?

心が行動を決め、自分の周りの状況を生む。

今、自分の周りで起きていることを眺めてみる。

不平不満が星の数ほどある。

「こうなりたい」「こうあってほいし」・・・

つまりは思い通りではない状況下に置かれている。

ひとつずつ問題を解決しようと努力する。

でも一向に状況は変わらない。

心が変わっていないから状況が変わるはずがない。

「たとえば「笑う」という行動。

「苦笑い」「愛想笑い」「悲笑」・・・笑いに付いている心が違う。

いろいろな感情の原因を取り去らないと問題は解決しない。

この問題解決はたったひとつの答えしかない。

それは「信じれる」心を持つこと。

決して「信じる」心ではない。

「信じる」ことは相手に対して。

「信じれる」ことは自分に対して。

だから「信じれる」かどうかは「受け入れられる」かどうかにかかっている。

極論で言えば「満足」か「不満」かが心そのもの。

今あるもの、今持っているものに満足でない。

ならば、たとえ新しいものを手に入れてもそれに満足することは出来ない。

人間のカラダだって同じこと。

今の状態を受け入れ満足しないといけない。

病気だけに心をフォーカスすると病人になってしまう。

病気を治してほしいと神に祈る。

病気を治してほしいと医者に全てを任せる。

これは病気が治る事を「信じる」行為。

「信じれる」行為とは自分の体を愛おしむ行為。

病気を治したかったら今の満足な状況にフォーカスする事から始める。

出来ない事に不満を感じず、出来る事に満足する

漢方のかわい薬局電話052-471-3774